目次
博多の名称の由来
「博多」という名称は、「続日本紀」(759年)に「博多大津」として記載されています。その由来については諸説ありますが、以下のような説が挙げられています。
1. 羽形説
博多の地形が鳥が羽を広げたように見えることから、「羽形(はがた)」と呼ばれ、それが転じて「博多」になったという説です。
2. 泊潟(とまりがた)説
「泊潟」という言葉が由来となり、そこから「博多」に変わったとする説です。
3. 広博の地説
人や物が多く集まり、土地が広く豊かであることを意味する「広博(こうはく)」から転じて「博多」になったとする説です。
4. 船の泊まる潟説
「船が泊まる潟(かた)」という言葉が変化し、「博多」という名称になったという説です。
これらの説はいずれも、地形や歴史的な要素、人や物の集まりといった博多の特徴に由来していますが、どの説が正しいかは定かではありません。