\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

明石の地名・名前の由来は?

目次

「明石」の名前の由来は?

日本書紀に登場する「あかし」

「あかし」という地名は、西暦720年編纂の『日本書紀』にその記述が見られます。そこには、「645年の大化の改新の際、畿内の西の端を赤石の櫛淵(あかしのくしぶち=現在の明石周辺)と定めた」と書かれており、奈良時代にはすでに「あかし」という地名が存在していたことが分かります。

「あかし」の由来とその説

「あかし」という名前の由来には、いくつかの説があります。

1. 赤石(あかいし)説

林崎松江海岸の沖に沈んでいる「赤石(あかいし)」と呼ばれる岩が由来となり、それが次第に「あかし」に変化したという説です。

2. 明るい土地説

明石市は近畿(畿内)の入り口に位置し、西側から見ると夜に明るく輝いて見えたため、「あかし」と名付けられたという説もあります。

赤石にまつわる伝説

明石には「赤石」に関する伝説も残っています。

  • 昔、明石の北にある雄岡山(おっこさん)雌岡山(めっこさん)の近くに住む男が、小豆島に住む美しい女性に会うため、鹿に乗って海を渡っていました。
  • ところが途中で、猟師が放った矢が鹿に命中し、鹿は死に、男も海に落ちて溺れてしまいました。
  • 鹿の血で海が赤く染まり、その鹿は岩となり、これが「赤石(あかいし)」と呼ばれるようになったという伝説です。

まとめ

明石の地名の由来には、「海に沈む赤石」「西から見える明るい土地」といった説があり、伝説としても興味深いエピソードが伝わっています。古くから歴史と伝承に彩られてきた地名であることが分かります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次