\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

「ずらす」「づらす」正しいのは?意味や使い分け・言い換えを徹底解説

予定や時間、位置などを少し動かすとき、「ずらす」「づらす」どちらを使うべきか迷うことがあります。
実際にはどちらの表記が正しいのか、またどのような意味や使い方をするのかを詳しく解説していきます。

目次

「ずらす」と「づらす」正しいのはどっち?

正しいのは「ずらす」

結論から言うと、正しい表記は「ずらす」です。

この言葉は「ずれる」という自動詞をもとにした他動詞の形です。

つまり「自分や他人の意思によって何かをずらす(動かす)」という意味になります。

「ずらす」が正しい理由

日本語では動詞に「自動詞」と「他動詞」があり、「ずれる」は目的語を取らない自動詞、「ずらす」は目的語を伴う他動詞です。

たとえば、「机がずれる」(自動詞)に対して、「机をずらす」(他動詞)のように使い分けます。

したがって、文法的にも「ずらす」が正しい表記といえます。

「づらす」は間違い?なぜ使われるのか

「づらす」と書かれることもありますが、これは誤用です。

「ず」と「づ」は発音が似ているため、耳で聞くと区別しづらいことから誤って使われるようになりました。

似たような間違いの例

似た例として、以下のような言葉も誤用されやすいものです。

  • 「きずく(築く)」が正しく、「きづく」は誤り。
  • 「おとずれる(訪れる)」が正しく、「おとづれる」は誤り。
  • 「気まずい」は正しいが、「気まづい」は誤り。

「づ」を使うのが正しい単語

一方で、「づ」を使うのが正しい単語も存在します。

たとえば「片付け(かたづけ)」「おこづかい(お小遣い)」「みかづき(三日月)」などです。

これらの違いは、文化庁が定めた「現代仮名遣い」のルールに基づいています。

文化庁の定める「づ」を使うルール

「づ」を用いるのは次の2つの場合です。

  1. 同じ音が連続してできた「づ」──例:「つづく」「つづみ」
  2. 二つの語が結びついてできた「づ」──例:「みかづき」「おこづかい」「かたづく」

このどちらにも当てはまらない場合は「ず」を使うのが原則です。
「ずらす」は語の成り立ち上、これらの条件に該当しないため、「づらす」ではなく「ずらす」が正しいとされています。

「ずらす」の意味と使い方

「ずらす」は、主に「位置」「時間」「視点」などを少しだけ動かす、または変えるときに使われる言葉です。
偶然ではなく、自分の意思で調整するような動作を表します。

① 物の位置を動かす

  • 机を少し前にずらしてスペースを広げる。
  • カーテンを端にずらして光を取り入れる。
  • 眼鏡を鼻の上で軽くずらす。

② 日時・予定を変更する

  • 打ち合わせの開始時間を30分後にずらす。
  • 出張の日程を翌週にずらすことにした。
  • 納品の締切を1日だけずらして対応する。

③ 視点や焦点を変える

  • 問題の焦点を別の角度から見るようにずらす。
  • カメラのピントを少し右にずらして構図を整える。
  • 話題を意図的にずらして空気を和らげる。

また、「ずらす」には「予定を先延ばしにする」「責任を他人に押し付ける」といった比喩的な使い方もあります。
ただし、一般的には上記の3つの使い方が最もよく用いられます。

この中でも「延期する」は意味が近く、予定や時間の変更に多く使われます。
ただし、「延期」は未来に向かって時期を延ばすときにしか使えません。
一方、「ずらす」は未来にも過去にも使える点が特徴です。
たとえば「明日の会議を来週にずらす」「来週の会議を明日にずらす」の両方が自然な表現になります。

まとめ:「ずらす」が正しい書き方

「ずらす」と「づらす」は発音が似ていますが、正しいのは「ずらす」です。
語の成り立ちや文法の観点からも「ずらす」が正式な表記とされています。
時間や位置、視点などを少し移動させるときには、迷わず「ずらす」を使いましょう。
日常でもビジネスでも役立つ正しい言葉遣いを身につけておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次