\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

「まずはありがとう」とは?意味・元ネタ・使い方を徹底解説|今日好き・レインボー構文で話題のフレーズ

目次

「まずはありがとう」とは?

意味

SNSを中心に若い世代の間で広がっているフレーズが「まずはありがとう」。
一見ただの感謝に見えますが、相手の気持ちを受け止めたうえで本題(とくに断り)へつなぐ前置きとして機能するのがポイントです。
恋愛リアリティ番組やネタ動画で使われ、ミーム化したことで一気に認知が広がりました。

どういう場面で使う?

  • 告白を受けた時に丁寧に断る:「まずは(告白してくれて)ありがとう。…でも今回はごめんね」
  • お願いや依頼を断る:「まずは声をかけてくれてありがとう。…ただ、今回は難しそう」
  • 謝罪への応答の前置き:「まずは謝ってくれてありがとう。…ただ、少し時間がほしい」

共通するのは、最初に感謝でクッションを置くこと。これにより、直接的な否定の印象を和らげられます。

SNSで“使われがち”なパターン

  • 「まずはありがとう」→一拍置く→即オチ(ごめん)で笑いを取る
  • ビジネス風パロディ:「まずはありがとう。しかし、KPIの整合性が…」
  • 友情ネタ:「まずはありがとう。けど今夜は引きこもりたい」

 

「まずはありがとう」なぜバズった?背景と広がり

恋愛リアリティ番組での定番化

ABEMAの『今日、好きになりました。』などの告白シーンでは、
断る前に「まずは(気持ちを伝えてくれて)ありがとう」と置く流れがたびたび登場。
視聴者の間で“出たらフラグ”として認識され、フレーズ自体がネタ化しました。

 

コントやネットミームの相乗効果

お笑いコンビ・レインボーの「あいのり風」コント(2018年)でも、
感謝→逆接→お断りの型が笑いの文法として使われており、
この“構文”がSNSに適した短い台詞回しとして浸透。
TikTokやXでもパロディ動画が量産され、拡散に拍車がかかりました。

 

「まずはありがとう」構文を分解

基本の流れ(テンプレ)

  1. 感謝:「まずはありがとう」
  2. 逆接:「でも/ただ/とはいえ…」
  3. 本題(多くはお断り・保留):理由や状況説明→結論

シーン別・使い方例

シチュエーション 言い回し例
告白を断る 「まずは告白してくれてありがとう。だけど、いまは気持ちに応えられないんだ」
依頼を断る 「まずは声をかけてくれてありがとう。今回はスケジュール的に難しそう」
謝罪への応答 「まずは謝ってくれてありがとう。ただ、すぐに割り切れないから時間をください」

なぜ“刺さらずに断れる”のか

  • ポライトネス(丁寧の戦略):最初に相手の努力・勇気を肯定し、心理的負担を軽減
  • 情報の順序効果:否定情報の前に肯定を置くことで、受け取りやすくする
  • 関係維持:断っても関係性を壊しにくい(とくに同級生・同僚間で有効)

「今日好き」的な“わかる人にはわかる”演出

告白シーンで「まずはありがとう」が出た途端、
“これは厳しいかも…”と視聴者が結果を予期してしまう――この“合図”感がミーム化の核心。
番組外でも「まずはありがとう=お断り前置き」という文脈が共有されました。

ビジネス・学校でも応用できる?使う時のコツ

  • 具体的な感謝にする:「時間を割いてくれてありがとう」「提案を考えてくれてありがとう」
  • 理由は簡潔に:長い言い訳は逆効果。事実→結論を短く。
  • 代替案があれば添える:「代わりに来週なら」「別の形で関わりたい」

    まとめ:なぜここまで流行したのか

    • 型の分かりやすさ:三段構成(感謝→逆接→本題)で誰でも真似できる
    • 汎用性:告白・依頼・謝罪など多用途に展開可能
    • ミーム適性:短い台詞・結果の読めるオチで動画映え

    「まずはありがとう」は、人間関係を壊さずに“ノー”を伝えるためのスイッチ
    礼を尽くしつつ線引きする――その使い勝手の良さが、日常とネットの両方で愛される理由です。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次