\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

恩寵ナーフとは?意味や由来について分かりやすく解説

目次

恩寵ナーフとは?意味をわかりやすく解説

「恩寵ナーフ」とは、デジタルカードゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond(シャドウバース ワールズビヨンド)』に登場するカード「狂おしき恩寵」の下方修正(ナーフ)を指す言葉です。

このカードはビショップクラスのスペルで、実装当初は2コストでリーダーを10回復する非常に強力な性能を持っていました。

強さゆえに環境へ与える影響が大きく、多くのプレイヤーから“運営の加護”と評されるほど注目を集めました。

その後、公式のバランス調整で性能が引き下げられ、SNSでは皮肉と愛着を込めて「恩寵ナーフ」という表現が定着しました。

 

「狂おしき恩寵」とはどんなカード?

「狂おしき恩寵」は、第2弾カードパック「インフィニティ・エボルヴ」で登場したビショップ専用スペルです。主な仕様は以下の通りです。

  • クラス:ビショップ
  • コスト:2(下方修正前)
  • 効果:自分のリーダーを10回復し、「クレスト:狂おしき恩寵」を得る

付与される「クレスト:狂おしき恩寵」カウントダウン2/ラストワード:自分のリーダーに10ダメージというデメリットを持ちます。ただし、クレスト枠の管理や条件次第ではラストワードを実質回避でき、“ほぼノーリスクの大量回復”として機能する場面がありました。これが過度に強力だと評価され、調整の対象となりました。

恩寵ナーフの内容と背景

環境への影響を踏まえ、運営は「狂おしき恩寵」を下方修正しました。主な変更点は以下の通りです。

  • 修正前:コスト2/10回復+クレスト付与
  • 修正後:コスト4に引き上げ(回復に至るテンポが抑制)

テンポ良く繰り出せる大量回復という強みが弱まり、特に序盤~中盤での粘りが難しくなりました。

調整発表直後からSNSでは「恩寵ナーフが来た」「時代が終わった」といった投稿が相次ぎ、話題となりました。

なぜ「恩寵ナーフ」と呼ばれたのか

単純に省略されて生まれた単語ではありますが、「恩寵(おんちょう)」は本来、“神が人間に与える恵みや慈悲”を意味します。

カード名に含まれるこの言葉と、運営による弱体化(ナーフ)が結びついたことで、「運営(=神)が恵みを取り上げた」という比喩が生まれました。

結果として、コミュニティでは愛着とユーモアを込めて「恩寵ナーフ」という呼称が広まりました。

 

プレイヤーの反応とコミュニティでの広がり

調整後は、悲嘆とジョークが入り混じった反応が多く見られました。

  • 「恩寵ナーフ…あの安心感は帰ってこない」
  • 「狂おしき恩寵、狂おしくナーフされた」
  • 「ナーフされてもまだ採用価値はある」

中には「バランスとして妥当」「回復の打ち得感が減って健全」といった冷静な評価もあり、カードの立ち位置を再検討する動きが進みました。

現在の評価と使い方のポイント

評価の変化

コスト増により、序盤の延命やテンポ維持の難度が上がりました。一方で、長期戦志向のデッキや回復シナジーを重視する構成では、依然として“要所の一手”として採用余地が残ります。

運用のコツ

  • クレスト管理:ラストワードの自傷10ダメージを踏まえ、クレスト枠の埋まり具合を常に確認する。
  • 打ちどころ:盤面の圧力とライフの残量、相手の到達打点を計算し、反撃の起点となるタイミングで使う。
  • 代替候補との比較:他回復札や守護展開、除去とのコスト効率を比較し、デッキ全体の“受け”の厚さを最適化する。

まとめ|「恩寵ナーフ」はプレイヤー文化が生んだ象徴的な言葉

「恩寵ナーフ」は、「狂おしき恩寵」の強すぎる回復性能が調整された出来事を起点に、プレイヤーの愛着とユーモアが結びついて定着した呼び名です。ナーフ後は使い勝手が変わったものの、役割は完全には失われていません。環境とデッキの方針を踏まえて、“ここぞ”でライフを繋ぐカードとして引き続き検討する価値があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次