「おくれる」という言葉には複数の漢字が存在しますが、特に「遅れる」と「後れる」は意味や使い方が似ていて混同しやすい表現です。
しかし、実は両者には明確な違いがあり、ポイントを押さえれば簡単に使い分けることができます。
この記事では、「遅れる」と「後れる」の違いと正しい使い方について詳しく解説します。
遅れるの意味と使い方
「遅れる」は、主に**「決められた時間や時期に間に合わないこと」や、「標準よりも進行が遅いこと」**を意味します。
決められた時間に間に合わない場合
この意味では「遅刻」や「遅延」といった言葉が関連しています。時間的なズレが生じるシーンで頻繁に使われます。
例文
- 大型イベントによる交通規制で、到着が予定よりも大幅に遅れてしまった。
- 電車が遅延したため、会議に間に合わなかった。
標準より進みが遅い場合
「時計が遅れている」など、物事の進行や動きが基準よりも遅いときに使われます。
例文
- 祖父の古い時計は、100年間一度も遅れたことがないそうだ。
- 季節の変わり目が遅れて、今年は桜の開花が例年より遅かった。
遅れるの対義語
「遅れる」の反対語としては、以下のような言葉があります。
- 間に合う:時間や期限に遅れず到着すること
- 進む:標準より先に行く、早く動くこと
- 早まる:予定よりも早くなること
「遅れる」は時間や進行に焦点を当てた言葉であり、日常生活やビジネスシーンでも頻繁に用いられます。
後れるの意味と使い方
「後れる」は、**「後に取り残されること」や「親しい人に先立たれること」**を意味します。
周囲から取り残される場合
一つ目の意味では、周囲の人や物事が先に進んでいく中で、自分だけが遅れてついていけない状態を指します。流行や変化に乗り遅れる状況で使われることが多いです。
例文
- 彼はいつも流行後れの服を着ている。
- 新しい技術に後れを取らないよう、日々勉強することが大切だ。
対義語:「先んずる(さきんずる)」
「先んずる」は、周囲より先に進むことを意味します。
親しい人に先立たれる場合
二つ目の意味は、身近な人が先に亡くなることを指します。こちらは少し古風な表現であり、現代では使われる頻度が少ないですが、文学や日常のしみじみとした会話で見られることがあります。
例文
- 妻に後れることは本当に耐えがたい。
- 親しい友人に後れて、深い悲しみに暮れた。
後れるの使い分けポイント
「後れる」は主に**「周囲の進行から遅れる」シーンや、「親しい人に先立たれる」**といった文脈で使います。
一方で、時間的な遅れや進行の遅さを示す場合は「遅れる」を使います。この違いを押さえることで、自然な使い分けができるようになります。
遅れると後れるの違いは?
「遅れる」と「後れる」は、どちらも「おくれる」と読みますが、意味や使い方には明確な違いがあります。
遅れるの意味
「遅れる」は、**「定められた時刻や期限に間に合わないこと」**を指します。時間や予定に焦点を当てて使われます。
例文
- 電車が遅れて、待ち合わせに間に合わなかった。
- 会議の開始時間に遅れるわけにはいかない。
後れるの意味
「後れる」は、**「周囲から取り残されること」や「ついていけない状態」**を表します。決まった時刻や期限がなくても、相対的に遅れた状態を示します。
例文
- 彼は時代の流れに後れている。
- 流行に後れることなく新しい服を買った。
違いのポイント
- 遅れる:「決められた時期や時間」に間に合わない場合に使う。
- 後れる:「周囲や物事の進み具合」に取り残される場合に使う。
「おくれをとる」はどちらが正しい?
「おくれをとる」という表現は、**「周囲から取り残される」という意味で使われることが一般的です。そのため、正しい表記は「後れをとる」**になります。
例文
- 技術革新に後れをとらないよう努力する。
- 他社に後れをとるわけにはいかない。
まとめ
「遅れる」は時間や期限に間に合わない場合に使い、「後れる」は取り残される・ついていけない場合に使います。
「おくれをとる」は「後れ」が正しいので、覚えておくと便利です。