小学校では、行事や懇談会、通信簿や連絡帳などの場面で「保護者からの一言」が求められることがあります。
限られたスペースで、子どもの成長や学校への感謝、自宅での様子などを伝えるのは意外と難しく、「何を書けばいいのか分からない」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小学校での「保護者からの一言」において役立つ例文や書き方のコツ、場面別のポイントを丁寧に解説します。
「保護者からの一言」とは?
担任とのコミュニケーション手段
「保護者からの一言」は、子どもを中心に、家庭と学校が連携を深めるための大切なコミュニケーション手段です。
担任の先生に向けて、子どもの家庭での様子、行事への感想、教育活動に対する感謝などを簡潔に伝えることができます。
書く場面と目的
「保護者からの一言」が求められる主な場面は以下の通りです。
- 通知表(通信簿)の裏面に記入する欄
- 学期末・学年末の個人面談前後
- 運動会や学芸会など学校行事の後
- 連絡帳や家庭学習ノートへの日常的なコメント
これらはすべて、学校との信頼関係を築くうえで重要な役割を果たします。
「保護者からの一言」に書く内容の基本
子どもの家庭での様子
学校では見えない子どもの一面を伝えることで、担任がより適切に子どもを理解し、支援できるようになります。
例:「〇〇は帰宅後も、運動会の話を嬉しそうに話してくれました。」「最近は読書が好きで、寝る前に自分から本を開いています。」
学校や先生への感謝
先生方の取り組みやサポートに対して感謝の気持ちを伝えると、好印象となり信頼関係を築きやすくなります。
例:「毎朝元気に登校できているのも、先生方の温かい見守りのおかげです。」「ご指導のおかげで、学習意欲が高まってきたように思います。」
気になる点や相談事項
心配していることや、家庭での課題も丁寧に伝えることで、担任と連携しやすくなります。
例:「最近、宿題を嫌がることが増えています。ご家庭でも何かアドバイスがあれば教えていただけると助かります。」
場面別の例文集
通知表(通信簿)のコメント例
通知表は、1学期・2学期・3学期と年に複数回配布されることが多く、成績だけでなく子どもの姿勢や成長も記録されています。
その際の「保護者からの一言」では、努力や成長を肯定するコメントがおすすめです。
- 1学期:「新しい環境にも慣れて、毎日楽しく通っているようで安心しています。」
- 2学期:「苦手だった算数に対しても、前向きに取り組めるようになったことを嬉しく思います。」
- 3学期:「1年間を通して心も体も大きく成長した姿に、親として感動しています。」
学校行事後のコメント例
運動会や学芸会など、子どもが努力してきた成果を見守る場では、感動や称賛を伝える言葉が効果的です。
- 「本番まで一生懸命練習してきた姿を思い出し、当日は涙が出そうになりました。」
- 「グループでの演技を通して、協力することの大切さを学べたように思います。」
個人面談後のコメント例
面談後にコメントを求められる場合、面談の感想や受け取ったアドバイスへの姿勢を伝えると良い印象を与えます。
- 「学習面での課題について具体的にご指摘いただき、家庭でも見守っていきたいと思います。」
- 「普段気づかない子どもの学校での様子を教えていただき、大変参考になりました。」
書き方のポイントと注意点
丁寧で簡潔な表現を心がける
長くなりすぎると読みにくくなるため、2~4行程度でまとめると読みやすく伝わります。
また、敬語を基本としながらも、固くなりすぎない温かみのある表現が望ましいです。
批判的な表現は避ける
気になることがある場合でも、断定的・批判的な言い回しは避け、丁寧な表現に変換しましょう。
例:「〇〇が先生の指導に不満を持っているようです」ではなく、「〇〇が少し戸惑っている様子もあるようです」とやわらかく伝えると良いでしょう。
子どもの主体性を尊重する言葉を選ぶ
「やらせています」「言い聞かせています」といった表現よりも、「本人も頑張って取り組んでいます」「楽しんでいる様子です」といった、子ども自身の姿を描くことが重要です。
まとめ:保護者の言葉は、学校との“架け橋”
「保護者からの一言」は、ただの形式的なコメントではありません。
子どもの成長を見守る家庭と、日々関わる学校の先生との信頼をつなぐ大切なメッセージです。
構えすぎず、素直な気持ちを短くても丁寧に伝えることが何よりも大切です。
少しの工夫で、子どもにとっても学校生活がより良いものになるはずです。