「言質」という言葉は日常的にもビジネスシーンでもよく使用されますが、その読み方にはしばしば混乱が生じます。「げんち」と読む場合と「げんしつ」と読む場合があり、状況によっては「げんしち」と読まれることもあります。
この記事では、「言質」の具体的な意味と、それが使われる文脈、さらにはその語源や由来について詳しく解説します。これにより、「言質」の正しい理解とその使用に関する一般的な混乱を解消することを目指しています。
言質の読み方と意味
言質とは何か
「言質」とは、将来的に証拠となり得る言葉を指します。
この言葉は、相手から証拠として用いることができる発言を引き出す際に使われ、「言質を取る」と表現されます。また、そのための行動を「言質を引き出す」と表現します。
言質の語源と用例
出典: 実用日本語表現辞典によると、例えば政治家が記者会見で発言する際には「言質をとられないように気をつける」と用いられることがあります。
言質の正しい読み方
現代の多くの辞典では「言質」は「げんち」と読むことが一般的です。
ただし、「げんしつ」や「げんしち」と読むことを示す辞典も存在します。これらの読み方が国語辞典に採録されたのは比較的近年のことです。
歴史的背景
歴史的には、「言質」は「げんち」と読まれることが一般的でなかったようです。例えば、『和英語林集成』や『言海』などの古い辞典には「言質」という語は採録されておらず、「ことばじち(言葉質・詞質)」という語が使われていました。『日本大辞林』では、「ことばじち」の意味で「言質」が使われているものの、読み方は特に示されていません。
「言質」を「げんしつ」として採録した初の例は『ことばの泉 補遺』(明治41年刊)であり、「げんち」として掲載されたのは『改修 言泉』(昭和3年刊)です。これらの辞典では、参照項目として「ことばじちに同じ」との記載があります。
言質の読み方と語源の変遷
語源と初期の読み方
「言質」はもともと「言葉質」が語源であり、初期には「げんち」という読み方は一般的ではありませんでした。
明治から大正、そして昭和にかけて、次第に「げんち」と読まれるようになったのです。
現代の辞書における取り扱い
戦後に刊行された国語辞典では、「げんち」と「げんしつ」が見出し語として登録され、「げんち」が主な項目とされることが多くなっています。
一方で、「げんしつ」は参照項目として扱われる場合もあり、両者を本項目としている辞典も存在します。
「ことばじち」との関連
「ことばじち」を見出しとして立てている辞典は主に大辞典や中辞典であり、多くの小型辞典ではこの項目が掲載されていません。
これは、歴史的な語源や使用の広がりを反映しています。
「げんしち」という読み方
「げんしち」という読み方を見出し語としている辞典には、『大言海』をはじめ『大辞典』、『大日本国語辞典(修正版)』、『日本国語大辞典』、『三省堂国語辞典(第二版)』などがあります。
しかし、「げんしち」は「げんちの誤り」とされることもあり、『大空海』では明確に「誤り」とされ、『日本国語大辞典』では「本来は誤り」と記されています。
他の辞典では単なる参照項目としての扱いです。
言質の由来と読み方の変遷
「質」の字音と字義
「質」の字音の一つとして「ち」がありますが、この字義には「品物を質において金を借りること」や「人質」といった意味があります。
これらの意味から「言質」を「げんち」と読むことには一定の根拠があります。
言質の漢語としての由来
漢和辞典では「言質」という語の詳細な漢語としての由来は明らかにされていません。従って、この語の正確な由来は現時点では不明とされています。
「言質」と「ことばじち」
日本には「ことばじち」という語が古くから存在し、これが近世の初め頃から使われていました。
これを漢語風に「言質」と書き表したことから、「げんち」という学者読みが生じたと考えられます。
昭和時代の公式な取り扱い
昭和23年の「当用漢字音訓表」では「ち」の読みは掲げられていませんでした。
しかし、昭和48年の同表では、「ち」の字音が「言質」の例として特に記されています。これは、その時点で「げんち」という読み方が公式に認められ、使われていたことを示しています。
現代における読み方の定着
昭和の後半頃には「げんち」という読み方が広く社会に定着しており、現代ではこの読みが一般的に認識されています。
この背景には、言葉の発音や使い勝手のしやすさが影響していると考えられます。