\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

自文化中心主義とは?意味・具体例・問題点をわかりやすく解説【文化理解の重要性】」

「自文化中心主義」は、国内外の文化や歴史を論じる際に登場する概念です。特に、大学入試の現代文でもよく取り上げられます。

ただし、この言葉が具体的にどのような状況で使われるのかが分かりづらいと感じる方も多いかもしれません。そこで今回は、「自文化中心主義」の意味や具体例、問題点などをできるだけ分かりやすく解説します。

 

目次

自文化中心主義の意味

「自文化中心主義」の辞書での定義

まず、「自文化中心主義」を辞書で調べてみましょう。

自文化中心主義(じぶんかちゅうしんしゅぎ)
⇒自分の属する民族や人種を美化し、他の民族・人種を排斥しようとする態度。エスノセントリズム。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

自文化中心主義とは?

「自文化中心主義」とは、自分の属する民族や人種を美化し、他の民族や人種を排除しようとする考え方を指します。簡単に言えば、「自分たちの文化がすべてである」という態度です。

「自文化中心主義」は、英語で「ethnocentrism(エスノセントリズム)」と呼ばれます。「ethno」は「人種・民族」、「centrism」は「中心主義」を意味し、これらを組み合わせると、「自分たちの民族や人種を中心に考える態度」となります。

 

歴史的背景と発展

「自文化中心主義」という概念は、もともとヨーロッパの「西欧中心主義」に対する批判の中で登場しました。「西欧中心主義」とは、ヨーロッパ文明こそが最も優れているという考え方で、植民地主義の時代にヨーロッパ諸国が自らの植民地支配を正当化するために用いていたものです。

しかし、植民地主義が終わると、「西欧中心主義」は次第に否定され、代わりに「自文化中心主義」すなわち「エスノセントリズム」という言葉が使われるようになりました。

 

自文化中心主義の具体例

食文化の絶対化

「自文化中心主義」の具体例として、まず「食文化の絶対化」が挙げられます。例えば、スプーンやフォークを使う文化を絶対的なものと考え、他の文化で使われる食事方法を低く見積もることは「自文化中心主義」に該当します。

世界には、スプーンやフォークなどの道具を使わずに手で食事をする国々が多くあります。アフリカや東南アジア、中東地域の国々がその一例です。日本でも、通常は箸を使いますが、寿司などを手で食べる文化も根強く残っています。

したがって、外国人が日本人が寿司を手で食べることを否定するような考え方も「自文化中心主義」に当たると言えます。

 

言語の絶対化

また、別の例として「言語の絶対化」が挙げられます。過去の言語学では、世界の言語を孤立語(中国語など)、膠着語(日本語など)、屈折語(英語など)に分類し、言語は「孤立語⇒膠着語⇒屈折語」の順に発展すると考えられていました。

この考え方には、「言語は西洋語が最も優れている」とする視点が含まれています。自分たちの文化を絶対的に正しいものとし、他の文化や言語の価値を低く見る考え方は、「自文化中心主義」の典型的な例です。

 

自文化中心主義の問題点

他文化や他民族の排斥

「自文化中心主義」の最大の問題点は、他文化や他民族を排斥することです。自文化を過度に肯定し、他の文化を劣ったものとして見なすことで、対立や暴力的な行動が引き起こされることがあります。

過去には、ナチスによるユダヤ人虐殺や、ユーゴスラビア解体後のセルビアやクロアチアでの民族浄化による諸民族間の紛争が、典型的な自文化中心主義の悪影響を示しています。

 

現代における自文化中心主義の問題

冷戦後に発生した移民問題なども、現代における自文化中心主義の問題点を浮き彫りにしています。移民を受け入れる国で、自文化を押し付けることで、文化間や民族間の軋轢が生じやすくなります。

また、海外に進出した企業が自国のルールや価値観をそのまま現地に適用することも、現地労働者との摩擦を生む原因となります。これも現代社会における自文化中心主義の弊害の一つです。

 

ナショナリズムの過激化

現代社会ではグローバル化が進み、異なる民族や文化が交わる機会が増えていますが、自文化中心主義が行き過ぎると、ナショナリズムが過激化することがあります。自国の文化を「優れた中心文化」として、他国の文化を「劣った周縁文化」と見なすような思考が生まれます。

このような極端なナショナリズムは、文化の多様性を認めず、異文化を排除し、自国の文化を他国に押し付ける動きにつながる危険性があります。

自文化中心主義の対義語

文化相対主義

「自文化中心主義」の対義語として、「文化相対主義」が挙げられます。文化相対主義とは、「すべての文化には独自の価値観があり、それに優劣はない」とする考え方です。

例えば、スプーンやフォークを使う文化もあれば、それを使わず手で食事をする文化もあることを認め、どちらも優劣をつけるべきではないという考えが文化相対主義に当たります。

従来の学問では、民族間の差別や紛争が許容されることがあった自文化中心主義的な考えが根底にありましたが、現代では文化の絶対的な基準を持たず、文化の多様性を認めようという方向に進んでいます。

 

多文化主義

また、「多文化主義」も自文化中心主義の反対語として挙げられます。多文化主義は、「一つの国家や社会において異なる文化が共存することを積極的に推進する考え方」を意味します。

移民の多い国では、学校教育の中で複数の言語を教えるなど、異なる文化が共存することを支援する政策が実施されています。カナダやオーストラリアでは、このような政策を採用しており、異文化を尊重し共存させる姿勢が見られます。

多文化主義は、異なる文化が存在しても良いと考え、それぞれの文化を認め合い、共存させることを目指します。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次