\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

幅員減少の意味と読み方は?はばかずと誤読してしまう理由も

道路標識や工事現場で見かける「幅員減少」という言葉。

この言葉の正しい読み方は「ふくいんげんしょう」です。

読み慣れていない人の中には「はばかずげんしょう?」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ですが、「はばかず」は完全な誤読です。

今回は道路標識「幅員減少」について、幅員減少の正しい読み方と意味、幅員減少の標識を見た際の注意点などを詳しく解説したいと思います。

目次

「幅員減少」の正しい読み方

「幅員減少」の正しい読み方は「ふくいんげんしょう」です。

多くの人が「はばかずげんしょう」や「はばいんげんしょう」「きょういんげんしょう」などと誤読していますが、これらはすべて間違いです。

幅員の読み方

漢字「幅」には訓読みで「はば」と音読みで「フク」の二通りの読み方がありますが、「幅員減少」では音読みの「フク」を使用します。

「巾員減少」とは

時折、「巾員減少」という表記も見かけることがあります。この「巾員減少」も「幅員減少」と同様に「ふくいんげんしょう」と読みます。

「巾」は「幅」の略字とされており、読み方に変わりはありません。

 

なぜ「はばかず」と誤読してしまうのか?

実際、ネット上やSNSでは「ずっと“はばかず”って読んでた!」という声をよく見かけます。
このような誤読が起こる理由は、主に次の4つです。

① 「幅」はふつう“はば”と読むから

「幅」は日常的に「肩幅」「幅広」などと使うため、“ふく”という読みが定着していないのです。

② 「員」を“かず”と誤解してしまう

「定員=ていいん」「社員=しゃいん」などの使い方が主で、
「員=かず」と読んでしまう人もいます(実際は誤り)。

③ 熟語としての知名度が低い

「幅員」という言葉を単独で使う機会がないため、
初見だと直感的に読んでしまい、誤読しやすいのです。

④ 標識でしか見ない → 学ぶ機会がない

学校でも教わらず、日常会話にも出てこない。
つまり、大人でも知らない“盲点ワード”なのです。

 

「幅員」覚え方と読み間違え防止のコツ

  • 「福音」ではなく「幅員(ふくいん)」
  • 「幅員減少」=“ふくいんがせまくなる”と置き換えて覚える
  • 「はば」でも「かず」でもなく、「ふくいん」と読むと意識する

また、標識などで見かけたら、「あ、ふくいんって読むんだった」と
自分で声に出して確認する癖をつけるのもおすすめです。

「幅員減少」とは何か?

「幅員減少」という道路標識は、「この先の道路の幅が狭くなる」ことを示しています。

この標識は、運転者が注意を払うべき警告として設置されており、様々な形で現れることがあります。

幅員減少の意味とは?

「幅員(ふくいん)」とは、道路の幅のことを指す専門用語です。
正確には、「道路の端から端までの距離(幅)」のことを表します。

つまり、「幅員減少」は、これから道路の幅が狭くなりますよという警告・注意喚起の表示なのです。

使われるシーンとしては以下のようなケースがあります:

  • 2車線だった道路が1車線になる
  • 歩道が消えて路肩が狭くなる
  • トンネルや橋の入り口で狭まる

いずれにしても、ドライバーや歩行者に対し、事前に注意を促すための標識です。

 

幅員減少と幅員狭小の違い

しばしば混同されがちな「幅員狭小」との主な違いは、時間的な指示の違いです。幅員減少は「この先の道路幅が狭くなる」ことを指し、未来形の警告です。

一方、幅員狭小は「現在通行中の道路が狭い」という現在形の情報を提供します。また、幅員狭小は通常、標識ではなく巻きシートや立て看板で示されます。

 

車線数減少との比較

車線数減少は、「この先車線数が減る」という事実を告げる標識で、道路幅の減少とは異なり、車線数の具体的な変化を指します。

例えば、2車線の道が1車線に減少する場合に使用されます。

 

「幅員」の正しい意味と使い方

「幅員(ふくいん)」という言葉は、普段の生活ではあまり聞き慣れませんが、
建築・土木・道路設計の現場では当たり前のように使われています。

幅員の意味と語源

幅員(ふくいん)とは、道路や橋の幅を指します。この言葉は、「幅」すなわちはばと「員」、すなわち数を組み合わせたもので、「幅の数」つまり幅のメートル数を意味しています。

このため、「幅員減少」とは、文字通り道路の幅のメートル数が減少することを指し、その理解を深めるのに役立ちます。

 

「幅員」は道路標識だけじゃない

「幅員」は、実は法律や行政文書でもよく使われています。

例:
・「建築基準法第42条:道路の幅員が4メートル未満の…」
・「幅員が6m以上の道路では駐車可」
・「通学路の幅員を拡張する整備事業」など

つまり、幅員という言葉は“知っておくと便利”な語彙なのです。

 

幅員の使い方・例

  • 「この道路の幅員は6メートル」
  • 「幅員4m未満の道路は一方通行」
  • 「設計幅員と現状幅員に差がある」

このように、「幅員」は法令・設計・図面・標識などで使用される専門用語です。

 

 

幅員減少標識を見た際の注意点

幅員減少標識は、これから道が狭くなることを予告しています。この標識を見た際には特に注意が必要です。

道路の変化と対応

この標識が示される地点から、通常50メートルから200メートルの範囲で道路の幅が狭まります。

路側帯や路肩が消失し、普通車だけでなく、コンパクトカーや軽自動車でもすれ違いが困難になる場合があります。

非常に狭い道では、一台の車がギリギリで通ることもありますので、標識を見たらすぐに速度を落とし、慎重に運転することが重要です。

 

幅員減少の一般的な使用場所

幅員減少標識は、道路工事が行われている場所で一時的に設置されることが多いですが、市街地や農道、山道などでは恒久的に設置されていることもあります。

特に人口密集地や都市部では、この標識を頻繁に見ることができます。運転時は周囲の状況をよく観察し、適切に対応する必要があります。

 

まとめ|幅員減少は「ふくいんげんしょう」!

語句 読み方 意味
幅員 ふくいん 道路の端から端までの幅
幅員減少 ふくいんげんしょう これから道幅が狭くなること
はばかず(誤読) × 誤り。正しくはふくいん

「はばかず」は見た目の直感で読んでしまいがちですが、
交通標識や専門文書では正式な読み方が必要になります。

「実はずっと“はばかず”だと思ってた…」という方、安心してください。
知らないと読めない言葉ですが、この記事で覚えておけばもう大丈夫です。

この記事が参考になったと思ったら関連記事もみていただけると嬉しいです。
他にも「誤読しやすい日本語」「交通標識の言葉」なども今後紹介していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次