2019年12月に毎年恒例の「流行語大賞」発表がありました。
受賞したのは「ワンチーム」。ですが今年ほど「何その単語?」と聞き覚えがない人が多かったのではないでしょうか?ワンチームの意味についてまとめました。
ワンチームとは何?意味や定義についても
ONE TEAMはラグビー由来の特別な意味を持つ言葉
ONE TEAM(ワンチーム)
受賞者:ラグビー日本代表チーム
史上初のW杯8強入りを果たしたラグビー日本代表のスローガン
ワンチームという言葉自体は「1つの組織」といった直訳もできるのですが、流行語大賞をとったという意味での「ワンチーム」は別の意味・由来があります。
後述しますが、「ワンチーム」の意味を簡単に説明すると
「立場・人種など全てを超えて一つの目標に一丸となって向かっていくチーム」
といった意味になります。
「ワンチーム」はラグビー日本代表のスローガン
2019年は日本で初めてラグビーワールドカップが開催された年でもあり、日本代表が史上初のW杯ベスト8入りした記念すべき年でもありました。
そんなラグビー日本代表選手の特徴が「海外出身者が多いチーム」。日本人だけで構成されたチームではなく、半数は海外出身者(6カ国)でした。さまざまな立場・国を超えたメンバー同士がチームとして一丸となって戦うために掲げたスローガンが「ワンチーム」でした。
他のスポーツに比べて海外出身者が多い日本代表チームだったためにラグビーの世界を知らないごく一部の人たちからは「本当に日本代表といえるのか?」といった批判も上がっていました。
ワンチーム本来はラグビー南アフリカチーム由来だった
多国籍なラグビー日本代表がなぜ「ワンチーム」というスローガンを掲げたのか?実は「前例」があったからです。
1995年のラグビー南アフリカ大会で、南アフリカチームは初出場・初優勝!「ワンチーム、ワンカントリー」のスローガンの元、結果を出したということで国内だけでなく国外にも「ワンチーム、ワンカントリー」が脚光を浴びました。
またこの当時の背景には、南アメリカならではの事情がありました。アパルトヘイト(人種隔離)撤廃後の自国開催での、初出場・初勝利。
南アフリカは日本とは比べ物にならないくらい、民族・人種差別がある国ですが、日本代表チームに置かれた環境と似ている部分があります。縁起を担ぐ意味でも「ワンチーム」というスローガンに共鳴し、ラグビー日本代表チームは選んだのでは?と考えられます。
ワンチームの本当の意味:「仲良し」ではなく「目的共有のチーム」
「ワンチーム」と聞くと、「みんなで仲良く」「団結して」「協力し合う」といったポジティブなイメージを持たれるかもしれません。
しかし、本来の意味はもっと深く、「目標を共有し、多様な立場・能力の人が協力して力を発揮する状態」を指します。
ワンチームの意味・ポイントは3つ
- 共通のビジョン・目的を持っている
- メンバーが対等に尊重し合っている
- 役割が違っても協力して機能する
つまり、ただ「仲が良い」「同じことをしている」だけではワンチームとは言えません。
大切なのは信頼・役割理解・目的共有の3つです。
ラグビー日本代表が示した「ワンチーム」の姿
2019年の日本代表チームは、外国出身選手と日本人選手が混在しており、文化や価値観の違いがある中で、共通の目標=勝利に向かって結束しました。
リーダーであるリーチ・マイケル選手の言葉や行動、メンバー間の信頼関係が「ワンチーム」という言葉をリアルに体現していたのです。
このように、「違いがあるからこそ補い合い、高め合う」ことがワンチームの真髄とも言えます。
ワンチームの意味・よくある誤解とズレ
誤解 | 実際の意味との違い |
---|---|
仲良しであることがワンチーム | 仲が良くても目的がバラバラなら意味がない |
全員が同じ意見であること | 違いがあってもいい。むしろ多様性が強み |
スローガンだけ叫べばOK | 実際の行動と信頼が伴ってこそチーム |
上司の指示に従うこと | 上意下達ではなく「目的共有」が本質 |
つまり、「ワンチーム」という言葉を都合よく使い、「協調性」を強要するだけでは逆効果になることもあります。
ビジネスで活かす「本物のワンチーム」の条件
企業やチームで「ワンチーム」を本当の意味で実践するには、次のような要素が必要です。
① 目標の明確化
何のためにチームが存在しているのか、メンバー全員が共通認識を持つ。
② 役割分担の尊重
「違い=強み」と捉え、個人の得意を活かす設計をする。
③ フィードバックと対話
意見の違いを恐れず、話し合える関係を築く。
④ 成果も失敗も“チーム全体のもの”とする
成功を個人に帰属させすぎず、失敗も誰かのせいにしない。
なぜワンチームが流行語大賞になったのか考察
「ワンチーム(ONE TEAM)」という言葉は、2019年のラグビーワールドカップ日本代表がスローガンとして掲げたことで一躍有名になりました。
大会で日本代表が歴史的快進撃を見せたことにより、この言葉は一気に世間に広がり、
2019年の新語・流行語大賞「年間大賞」にも選出されました。
その後、「ワンチーム」はビジネス・教育・政治・広告などさまざまな場面で使われるようになりましたが、
時にその本来の意味が誤解されたまま一人歩きしていることも少なくありません。
流行語が見当たらなかった?
「なんかわからないけど今年はこの言葉流行ったな〜」という印象ある言葉が2019年はなかったように思います。
言葉の流行ではなく世間の流行を優先させた?
そのために、言葉の流行ではなく世間の流行にちなんだ言葉=「流行語」としたのではないかな?と考えられます。
2019年の国民的話題となれば
- 令和元年
- ラグビーW杯
をすぐに思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
令和元年関連を、エンタメ要素が高い「流行語大賞」にするのはあまりにも失礼すぎるので、
ラグビーワールドカップ関連から…→でも流行になるような言葉あったっけ?→日本代表を象徴するスローガン「ワンチーム」にしよう
という経緯があったんじゃないかな…と考えられます。
まとめ:ワンチームと流行語大賞の世間一般の意味・認識が離れている
世間一般の人からすると流行語は「なんかわからないけど今年はこの言葉よく使ったなあ…聞いたよね…」というものとして捉えているところがあります。
なので「ワンチーム」はそんなに聞かなかったし口にしなかったしバラエティ番組とかで芸人がパロディしたわけでもないのに…といった思いが強くなりますよね。
受賞者や由来を知ってようやく「ああ、ラグビーワールドカップがあったからか」と分かる程度で納得まではいかないのではないでしょうか。
流行語大賞を決める側としては、話題性重視なところがあるのですが、今年に限っては世間一般の人が感じるような流行語がなかったために「話題性重視」のみに特化したイメージがあります。
本来のワンチームの意味としては、次の意味合いが大きいです。
- ワンチームの本当の意味は「目的共有と信頼に基づく協力体制」
- 仲良しグループではなく、機能するチームが目指すべき形
- 多様性や違いを尊重し、補い合うことで力を最大化する
「ONE TEAM」という言葉を使うなら、その背景にある価値観と行動まで踏み込んでこそ、意味のある言葉になります。