\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

福岡の地名・名前の由来は?

目次

福岡の名称の由来

黒田長政の筑前入国

1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで東軍の勝利に貢献した黒田長政は、徳川家康から筑前国(現在の福岡県)を与えられ、当地に入国しました。

名島城から福岡城へ

黒田長政は当初、前領主・小早川秀秋が居城としていた名島城(現在の福岡市東区)を拠点としました。しかし、城下町が手狭であったことから、新たな居城を築くことを決意します。

黒田長政は7年の歳月をかけ、現在の福岡市中央区に新たな城を建設しました。この城は、黒田家のゆかりの地である備前国邑久郡福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町)にちなんで「福岡城」と名付けられました。

福岡と博多の発展

福岡城の築城に伴い、城下町として「福岡」が形成されました。一方で、中世から貿易都市として栄えていた「博多」は、商工業の中心地として重要な役割を果たしました。

この福岡城下町博多が一体となることで、福岡藩の商工業は大きく発展し、現在の福岡市繁栄の基盤が築かれたのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次