\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

復旧と復興の違い:意味の解説と正しい使い分け

災害などが起こると、ニュースなどで「復旧」や「復興」という言葉をよく見かけます。どちらも「復」という文字が含まれており、使用される場面も似ているため、混同して使われることが多いかもしれません。しかし、この二つの言葉には「目的」と「対象」に違いがあるのです。

この記事では、意識して使い分けたい「復旧」と「復興」の違いについて詳しく解説します。

 

目次

復旧の意味・使い方

「復旧」とは、「壊れたり傷ついたりしたものを、元の状態に戻すこと」を指します。「復」は「戻す」という意味、「旧」は「以前の」という意味を持つため、文字通り「以前の状態に戻す」という意味になります。

「復旧」は、主に電気やガス、水道などのライフライン、道路や電車などの交通網に対して使われることが多い言葉です。最近では、データやパソコンのシステムなどにも用いられています。生活に欠かせないものや、ないと困るものを修理し、再び使えるようにすることが「復旧」の目的です。

 

「復旧」の使用例

  • 道路の復旧工事が急ピッチで進められた。
  • 電気の復旧までに時間がかかった
  • 水道の復旧により、住民は安心して生活できるようになった。
  • パソコンのシステムを復旧させる作業を行った。
  • 通信網の復旧が完了し、ネットが再び使えるようになった。

 

復興の意味・使い方

「復興」とは、「おとろえたものが、再び盛んになること」を意味します。「興」は「盛んになる」「栄える」という意味を持ち、元気を取り戻し、活気のある状態に戻すことが「復興」です。

「復旧」とは異なり、具体的な修理で対処できるものには使われず、街や文化、経済などの抽象的なものに対して用いられることが多いです。

 

「復興」の使用例

  • 古典文化の復興を目指す文化運動が行われた。
  • 地元の復興を願い、ふるさと納税をした。
  • 震災からの地域の復興が進んでいる。
  • 戦争によって衰えた産業の復興を支援する取り組みが行われた。
  • 地元の祭りの復興を目指して、住民たちが協力し合った。

 

「復旧」と「復興」の違いは?

「復旧」は、ライフラインや交通網などを修理し、元通りに使える状態にすることを指します。そのため、「直せるもの」に対してのみ使われる言葉です。

一方で、「復興」は、おとろえたものを再び元気にし、活気のある状態に戻すことを意味します。復興の対象となるのは、街や文化などの抽象的なもので、修理ではなく再び栄えるようにすることが目的です。

「復旧」も「復興」も、元の状態に戻すという共通のイメージがありますが、「使える状態にする」のが「復旧」、そして「活気ある状態にする」のが「復興」であることを理解すると、それぞれの使い分けが明確になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次