特にスマホゲーム『あんさんぶるスターズ!!Music』で実施されるイベント形式のひとつ「ツアーイベント(ツアーイベ)」の略称としての意味合いが現在では強いです。
記事では、意味・特徴・進め方・よくある質問までをまとめて解説します。
ツアイベ(ツアーイベント)の意味
「ツアイベ」は「ツアーイベント」を省略した『あんさんぶるスターズ!!Music』で主に使われるファンコミュニティ由来の呼び方です。
ゲーム内のイベントスケジュールに定期的に登場し、マップ(ツアー)を日程順に巡りながら課題をこなして報酬を獲得する形式が特徴です。
略称の成り立ちは以下のとおりです。
- ツアーイベント → ツアーイベ → ツアイベ
現在では一般的な意味合いで使われ始めている
「ツアイベ」は「ツアーイベント」を省略したもののため、現在では、あんさんぶるスターズ!!だけではなく、他ミュージシャンやアーティストのツアーに関するイベントを「ツアイベ」として使っている人も多くなってきた言葉でもあります。
『あんさんぶるスターズ!!Music』ツアイベの主な特徴
- マップ進行型:DAY1 → DAY30のように順番に公演(ステージ)をクリアしていく。
- ミッション制:各公演に複数のミッションがあり、達成度で星や解放条件が満たされる。
- スタミナ管理(BP):ライブ開始時に消費BPを選び、獲得ポイント効率が変化する。
- 選べる報酬:節目のDAYで報酬カードやコイン等から選択できる仕様が採用されることが多い。
- 新曲追加は原則なし:報酬はカード・アイテム中心で、MV衣装の付帯などはイベントにより異なる。
総じて、計画的に進めれば無課金・微課金でも主力カードを入手しやすいのが魅力です。
ツアイベの進め方(基本の流れ)
1. 目標と報酬を決める
「最低限ここまで進む」「どの報酬カードを取る」など、ゴールを先に決めると道中の迷いが減ります。
2. マップ(ツアー)を順番に攻略
各DAYに用意された公演をプレイ。全ミッション達成が難しければ、先に進むことを優先してもOK。
3. ミッション達成で開放と効率UP
指定スコアやコンボ等の条件を満たして星を獲得。累計で次のDAY解放や報酬に届きやすくなります。
4. BP(スタミナ)の配分
時間が取れるときは高BPで周回、忙しい日は低BPで最低限……など日々の生活リズムに合わせて最適化しましょう。
5. 節目で報酬受け取り
節目のDAY到達で選択報酬を受け取り。以降の育成や編成も見据えて賢く選びます。
効率よく進めるコツ
- 最初に「ライン」を引く:「☆5 1枚取り」など達成ラインを先に決め、割く時間・ダイヤを見積もる。
- ミッションの優先順位づけ:難度が高い条件はスルーしてもOK。星数や開放条件に直結するものから。
- 楽曲難易度を柔軟に:安定フルコンできる難易度で周回。スコア指定は編成を強化してから挑戦。
- BPの山谷運用:週末や時間がある日に高BPで一気に進行、平日は低BPで維持する。
- アイテムと編成の噛み合わせ:スコアアップ特効や色相性を活かし、足りない部分はアイテムで補強。
ほかのイベント形式との違い(ざっくり比較)
項目 | ツアイベ | 箱イベ(ユニット新曲)など |
---|---|---|
進行スタイル | マップ(DAY)を順番に攻略 | 通常はポイント累計型・ランキング型など |
報酬 | 節目で選択報酬(カード/コイン等) | 新曲・MV衣装・ランキング報酬などが中心 |
新曲追加 | 原則なし(既存曲中心) | 新曲が実装されやすい |
難易度感 | 計画的に進めやすく初心者向け | スコア/周回量要求が高くなることも |
よくある質問(FAQ)
Q1. ツアイベは無課金でも楽しめますか?
A. 可能です。日々のログインと計画的なBP配分で、節目報酬の到達は十分に狙えます。
Q2. ミッションがどうしても達成できません。
A. 全達成は必須ではありません。開放に必要な星数を満たすことを優先し、難しい条件は後回しに。
Q3. どの報酬を選べばいいか迷います。
A. 現在の編成の弱点を補うカード、推しカード、今後の育成計画に噛み合う選択を。迷うときはコイン等の汎用報酬も有力です。
Q4. 忙しくて周回時間がとれません。
A. 高BP消費で短時間集中→低BPで維持といった山谷運用がおすすめ。ウィークリーで進捗の帳尻を合わせましょう。
関連用語ミニ辞典
- BP
- ライブ挑戦時に消費するスタミナ。消費量によりポイント効率が変化する。
- 節目(マイルストーン)
- DAY20/30など特定の到達点。選択報酬の受け取りなどが発生する。
- ミッション
- スコア・コンボ・クリア難易度などの条件。達成で星や解放条件を満たす。
まとめ
「ツアイベ」は『あんスタMusic』のツアーイベントの略で、マップを巡る進行・ミッション制・選べる報酬・計画的に攻略しやすい点が魅力です。目標設定とBP配分、ミッションの取捨選択を意識すれば、初心者でも満足度の高い成果を得られます。まずは「このイベントでどこまで行くか」を決めて、日々のプレイを積み上げていきましょう。