\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

事象とは?意味や使い方をわかりやすく解説

目次

「事象(じしょう)」の基本的な意味

「事象」とは、実際に起こったできごとや現象のことを指します。

漢字の構成を見ると:

  • 「事」= 出来事
  • 「象」= 姿・かたち・現れ

つまり「事象」は、「あるできごとが見えるかたちで現れたもの」と言えます。

辞書的な定義(参考)

【事象】実際に起こった事実や現象。例:自然事象、社会的事象など。
(出典:デジタル大辞泉/小学館)

もっとかみくだいて言うと…

「事象」は、日常的なことから専門的な分野まで幅広く使われます。

日常での使い方(例)

  • 地震・台風などの自然災害 → 自然事象
  • ニュースや事件 → 社会的事象
  • 体調や行動の変化 → 個人の事象

学問の中での使い方

  • 数学・統計:ある結果が出ること(例:サイコロで3が出る)
  • 物理学:空間と時間の中で起こる現象のこと

事象の具体例と使い方

  • 例①:地震や津波などの自然事象は、予測が難しい。
  • 例②:高齢化や少子化は、現代社会の重要な社会的事象である。
  • 例③:サイコロで「1の目が出る」のも1つの事象である。
  • 例④:すべての事象には、何らかの原因があると考えられる。

類義語・言い換え表現

言葉 ニュアンスの違い
出来事 日常的で具体的。親しみやすい。
現象 自然科学などで使われることが多い。
事実 客観的に起こったこと。
ケース 英語的な「場合・事例」の意味。

事象」はどんなときに使う?

  • ニュースや学術的な文書、報告書などで「中立的・論理的」に表現したいとき
  • 日常の「できごと」より、少し硬い言葉を使いたいとき
  • 自然や社会の「現れ・傾向」について語るとき

注意点

「事象」はやや硬い表現なので、日常会話では「できごと」「事件」などの方が自然な場合もあります。

例:「昨日の事象について話そう」→「昨日の出来事について話そう」の方が話し言葉として自然です。

まとめ

項目 内容
意味 実際に起こった出来事・現象・事実など
読み方 じしょう
漢字の構成 事(できごと)+ 象(あらわれ)
使われる場面 自然・社会・学問・統計・物理など
類語 出来事・現象・事実・ケースなど
使い分け 書き言葉では「事象」、話し言葉では「できごと」

📘 一言でまとめると?

「事象」とは、実際に起きたできごとを少し硬く、客観的に表現する言葉です。

文章力や語彙力を上げたい方は、意味や使い方を覚えておくと便利ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次