目次
近世とは?
近世(きんせい)とは、中世と近代のあいだにある時代です。
「近代の少し前の時代」と覚えておくと分かりやすいです。
日本史における近世
時代 | 年代 | 特徴 |
---|---|---|
安土桃山時代 | 1573年~1603年 | 戦国時代の終わり、信長・秀吉の時代 |
江戸時代 | 1603年~1868年 | 徳川幕府、平和、鎖国、町人文化 |
日本の近世:1573年〜1868年
世界史における近世
地域 | 年代 | 特徴 |
---|---|---|
ヨーロッパ | 1492年〜1789年 | 大航海時代、宗教改革、絶対王政 |
世界全体 | 15世紀末〜18世紀末 | 植民地拡大、文化の発展 |
世界の近世:1492年〜1789年
近世の特徴
■ 日本の近世
- 武士の支配が確立
- 江戸時代の平和な社会
- 鎖国と町人文化の発展
■ 世界の近世
- 新大陸発見と海外進出(大航海時代)
- ルネサンスによる学問と芸術の復活
- 宗教改革でキリスト教が分裂
- 絶対王政がヨーロッパ各国に広がる
まとめ
内容 | 日本史の近世 | 世界史の近世 |
---|---|---|
始まり | 1573年(室町幕府の終わり) | 1492年(コロンブスの新大陸到達) |
終わり | 1868年(明治維新) | 1789年(フランス革命) |
特徴 | 武士、平和、町人文化 | 大航海、芸術、宗教改革、王の権力 |