\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

印章・印鑑・はんこの違いとは?「印鑑を押す」は正しい使い方なのか解説

「印章」「印鑑」「はんこ」という言葉は、普段何気なく使われていますが、実はそれぞれ異なる意味を持っています。

この3つのうち、2つはほぼ同じ意味を持ちますが、1つだけ別の意味で使われることがあります。さて、どれがどのように違うのでしょうか?

この記事では、意外と知られていない「印章」「印鑑」「はんこ」の違いについて詳しくご紹介します。

 

目次

印章とは?

印章は、木材や石、金属、象牙、合成樹脂などの素材に名前やシンボルを刻んだものです。

一般的には個人や団体の印として使われ、朱肉をつけて紙などに押印した際に残る文字やマークは「印影」と呼ばれます。

つまり、日常的に「はんこ」や「印鑑」と言われるものの本体が「印章」にあたります。

 

印鑑とは?

印鑑とは、印影の一種を指します。

具体的には、銀行印や実印のように、取引先や役所に提出・登録された印影のことを「印鑑」と呼びます。

例えば「印鑑証明」は、印章そのものではなく、実印などの印影を登録し、証明するものです。

つまり、「印鑑」はあくまで押印された印影のことであり、印章本体ではないという点がポイントです。

 

はんことは?

はんことは「印章」のことを指します。

「はんこ」の語源には諸説ありますが、有力な説としては、江戸時代に版画を作る工程のひとつである**「版行(はんこう)」**が由来とされています。

日常会話で「はんこ」という言葉が一般的に使われていますが、正式な表記ではなく、「判子」という書き方は当て字になります。

つまり、「はんこ」は印章本体を指す言葉の俗称だと理解しておきましょう。

 

印章・印鑑・はんこの違い

「印章」と「はんこ」は同じ意味です。

木や石、象牙、金属、合成樹脂などに文字やマークを刻み付け、個人や団体の印として使用される道具そのものを指します。

一方で、「印鑑」は「印影」の一種を意味します。

具体的には、実印銀行印など、地方自治体や金融機関に登録・届け出された印影だけが「印鑑」と呼ばれます。

たとえ立派な実印を使っていても、届け出ていない場合は「印鑑」とは言えません。

 

正しい使い方とは?

近年では「印章(はんこ)」そのものを「印鑑」と呼ぶことが一般的になっていますが、これは厳密には誤りです。

また、「印鑑を押す」という表現も本来は正確ではありません。正しくは、「印章を押す」または「はんこを押す」と言うべきです。

正しい言葉の使い分けを意識すると、よりスマートな印象を与えることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次