「帰納法」と「演繹法」は、高校の国語や現代文でよく登場する重要な概念です。また、ビジネスの場でも使われることがあります。
ただし、これらの言葉は哲学的な要素が強く、意味を理解するのが難しいと感じる方も多いでしょう。そこで今回は、「帰納法」と「演繹法」について、具体的な例を交えながらできるだけ分かりやすく解説します。
帰納法の意味・読み方
帰納法の基本的な意味
「帰納法」は「きのうほう」と読み、意味は「個々の具体的な事例から、一般的に通用する法則や原理を導き出す方法」です。
具体例で理解する帰納法
例えば、次のような事例を考えてみましょう。
– りんごが木から地面に落ちた。
– ミカンも木から地面に落ちた。
– 猿も木から地面に落ちた。
これらの3つの事例から、「全ての物は下に落ちるはずだ」という法則(万有引力の法則)を導き出すことができます。このように、いくつかの具体的な事例から一般的な法則を見つけ出す方法が「帰納法」となります。
帰納法の特徴
帰納法とは、個別の例から共通点を見つけ出し、それを基に全体の結論を導く方法です。この方法は、下から上に進むボトムアップのアプローチに似ています。
帰納法の歴史的背景
「帰納法」は、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンが提唱し、後に同じくイギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルによって完成されました。現在では、物事の法則や規則性を発見するためや、実験科学において重要な方法として広く応用されています。
演繹法の意味・読み方
演繹法の基本的な意味
「演繹法」は「えんえきほう」と読み、意味は「一般的な法則や原理を当てはめて、個別の結論を導き出す方法」です。
具体例で理解する演繹法
例えば、私たちは「三角形の内角の和は180度である」という法則を知っています。これは数学の定理としてすでに証明されているため、信頼できる法則です。
もし、三角形の内角のうち2つの角度が分かれば、残りの角度を計算によって求めることができます。例えば、角度Aが50度、角度Bが50度の場合、残りの角度Cは「180度 – (50度 + 50度)」で80度と計算できます。
このように、「一般的な法則を前提として、個々の事例を説明する方法」を「演繹法」と呼びます。言い換えれば、上から下へのトップダウンのアプローチです。
演繹法の身近な例
身近な例として、裁判があります。裁判では、憲法や刑法、商法などの大きな原理に基づいて、個別の事件の有罪・無罪が決定されます。
このプロセスも「演繹法」の一例です。
演繹法の歴史的背景
「演繹法」は、フランスの哲学者ルネ・デカルトが提唱した思考方法です。
デカルトの有名な言葉「我思う、ゆえに我あり」に代表されるように、彼はある前提から段階的に論理的に結論を導く思考法を創始しました。この方法こそが「演繹法」です。
帰納法と演繹法の違い
帰納法と演繹法の基本的な違い
これまでの内容を整理すると、以下のように言えます。
– 「帰納法」=個々の具体的な事例から、一般に通用する法則や原理を導き出す方法。
– 「演繹法」=一般的な法則や原理を当てはめることで、個別の結論を導き出す方法。
帰納法の思考プロセス
「帰納法」は、一つ一つの具体例を調べながら「そこに何か法則があるのでは?」と考える方法です。
新たな法則を導き出すためには、事例を積み重ねていく必要があります。
演繹法の思考プロセス
一方で「演繹法」は、先に法則を用意し、その法則を具体的な事例に当てはめて考えていく方法です。
すでに存在する法則を前提に、個別の事例を理解することになります。
帰納法と演繹法の具体的な比較
分かりやすい例で比較してみましょう。
「カラスは何色の鳥だろうか?」という疑問があったとします。この時、「一羽目は黒かった」「二羽目も黒かった」「三羽目も黒かった」と、一羽一羽を調べていき、最終的に「カラスは黒い鳥じゃないの?」という結論を導いた場合、これは「帰納法」です。多くの事例を集めて法則を見つけ出したからです。
その後、「カラスは黒い鳥」という法則ができたら、この法則を一羽の鳥に当てはめることで、「カラスは黒い鳥だ」と結論を出すことが「演繹法」です。例えば、「そこにカラスという鳥がいる」⇒「カラスは黒い鳥という法則がある」⇒「だから黒い鳥だ」と当てはめて考えます。
人間の例での帰納法と演繹法
私たち人間の例で言うと、次のような会話は「演繹法」の典型です:
– 「あなたはA型だから几帳面だ」「あなたはB型だからズボラだ」「あなたはAB型だから変わり者だ」
これは、すでに「A型は几帳面である」という法則を使って、一人の人間に当てはめているからです。
逆に、以下のような例から法則を導き出す場合は「帰納法」です:
– 「あなたは几帳面だ」「彼は几帳面だ」「彼女も几帳面だ」→「A型は几帳面である」
このように、帰納法は具体例から法則を導き、演繹法は既存の法則を使って個々の事例を説明する方法です。
帰納法と演繹法のメリット・デメリット
帰納法のメリット
「帰納法」の最大のメリットは、「予測をすぐに立てやすい」という点です。これは、原則や法則がまだ分からなくても、個別的な事実やデータを基に予測を立てることができるからです。
例えば、過去に中世ヨーロッパでペストが流行した際、当時の人々は帰納法的な考え方をしていました。彼らは、「ねずみに近づくと体調が悪くなる」という事例を積み重ね、「もしかして、ねずみがペストを媒介しているのでは?」と予測を立てました。結果的に「原因はねずみ」と特定することができ、予測の速さが帰納法の長所だと言えます。
帰納法のデメリット
一方、帰納法のデメリットは「予測が外れた場合、誤った結論を導いてしまう可能性がある」という点です。
例えば、「しめじ」「マツタケ」「エリンギ」といった食べられるキノコを例に挙げて、「すべてのキノコは食べられる」と結論づけてしまうことがあります。
しかし、実際には毒キノコも存在するため、帰納法による予測が必ずしも正しいとは限りません。このように、帰納法はある程度の実験とデータ収集を繰り返さないと、誤った答えにたどり着いてしまう可能性があるのです。
演繹法のメリット
「演繹法」のメリットは、「前提さえ正しければ、必ず正しい答えを導き出せる」という点です。
演繹法は、すでに証明されている普遍的な法則を使用して結論を導くため、使う法則が正しければ、その後の結論も確実に正しいものになります。
例えば、「人間は必ず死ぬ」という法則を使い、「自分は人間である」⇒「であれば自分は必ず死ぬ」という結論を導き出すことができます。演繹法を使えば、自分がまだ経験していない事柄に対しても、正しい答えを得ることができます。
演繹法のデメリット
しかし、演繹法のデメリットは、「まず法則を知っておかなければならない」という点です。
演繹法を使うためには、前提となる法則が必要です。この法則は単に自分の考えではなく、実証を経て証明されたものである必要があります。
もしその法則が誤っていた場合、その後の結論も間違ったものとなってしまいます。したがって、演繹法を使用するには、正しい法則をしっかりと確認する必要があります。