\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

形而上学の意味は?わかりやすく解説

「形而上学」(けいじじょうがく)という用語を耳にする機会は少ないかもしれません。多くの人にとって、この言葉は難解な学術論文に現れるものという印象があるでしょう。

実際、形而上学の学びにはアリストテレスのような古典哲学者が関連し、その抽象的な概念にはついていくのが難しいと感じる方も少なくありません。そこで、この記事では「形而上学」をできるだけシンプルに説明していきます。

目次

「形而上」の意味とその由来

「形而上」という言葉は、日本語において「けいじじょう」と読まれ、主に哲学の分野で用いられる用語です。

この言葉の意味を辞書で調べると、形のないもの、または時間や空間の制約を超えた理念的な存在を指すことがわかります。

「形而上」が指す具体的な内容

「形而上」は、直訳すると「形の上」を意味し、目に見えない精神的な事象や超自然的な存在を指します。

具体的には、人の感情や神仏など、形を持たずに存在するものや、物理的な限界を超えた抽象的な概念を示します。

感情や信仰の対象である神仏は、目に見える形ではなく、その存在が形を超えているため、この言葉で表されることが多いです。

 

「形而上」の語源と歴史的背景

「形而上」という言葉は、英語の「metaphysics」から翻訳されたもので、元々は明治時代に井上哲二郎という哲学者によって日本に紹介されました。

彼は西洋哲学の概念を日本語に訳す際に、適切な言葉が見つからず、中国の『易経』に由来する「形而上」という言葉を使用しました。

「形而上」は本来の「metaphysics」の概念を日本語に落とし込むために選ばれ、形のある物理的な事象を扱う「物理(physics)」に対して、形を超えた概念を「形而上」と訳したのです。

 

 

形而上の対義語とは?「形而下」の意味と由来

「形而上」の対義語として知られる「形而下(けいじか)」は、形を持つ物質的なものを指す言葉です。その意味や由来について詳しく解説します。

「形而下」の定義と具体例

「形而下」とは、形を備えた物質的なもの、または感覚を通じて認識できる現象世界を表します。

具体的には、私たちの日常生活に存在するテレビ、冷蔵庫、本棚、カーテンといった形ある物すべてが「形而下」に含まれます。

 

英語での「形而下」と「physics」

「形而下」は英語で「physics(フィジックス)」に相当します。この言葉は古代ギリシャ語に由来し、「物質的な世界」を意味します。

また、「physics」から派生した「physical(フィジカル)」には「肉体的」や「物質的」といった意味があり、視覚や触覚で感じられる形あるものを指します。

 

「形而上」と「形而下」の関係と歴史的背景

「physics」の頭に「meta」を付けて作られたのが「metaphysics(メタフィジックス)」で、これが「形而上」の英語訳です。

「meta(メタ)」は「次元が上」や「超越」を意味し、「形而上」は形あるものを超えた次元を示します。

このように、「形而下」と「形而上」は、それぞれ物質的な世界と抽象的な概念を対比するために作られた言葉です。

 

形而上学と形而下学の意味と違い

「形而上学」と「形而下学」は、目に見えない精神的なものと、形ある物質的なものを対象とした学問を指します。それぞれの意味や違いを詳しく解説します。

 

形而上学の意味と対象

「形而上学」は、形のないものや精神的なものを追求する学問であり、哲学とほぼ同じ意味を持ちます。この学問では次のような本質的な問いを考察します。

  • 「人間は何のために生きているのか?」
  • 「善悪とは何か?」
  • 「宇宙の起源はどこにあるのか?」
  • 「神は存在するのか?」

これらは目に見えない概念であるため、「形而上学」と呼ばれます。この学問の起源は古代ギリシャの哲学者アリストテレスにあり、彼の研究が後世に広まり、現代でもこの言葉が使用されています。

 

形而下学の意味と対象

一方、「形而下学」は、形ある物質的なものを対象とした学問を指します。具体的には、以下のような物理的な現象を研究します:

  • 「モノが落ちる速度はどれくらいか?」
  • 「てこの原理の計算式はどうなるのか?」
  • 「電気と電圧の関係から抵抗値を求めるには?」

「形而下学」は、物理学や化学、医学などの自然科学と同じ意味で考えることができます。

これらは目に見える実体のある対象を測定・分析する学問です。

 

形而上学と形而下学の違い

要するに、形而上学は「目に見えない本質や理念」を探求する学問であり、形而下学は「目に見える物質的な対象」を研究する学問です。

この違いを理解することで、物事を精神的・物質的の両側面から考察する視点が得られます。

「形而上」と「形而下」の使い方と例文

「形而上」と「形而下」は、それぞれ抽象的なものと物質的なものを指す言葉として使われます。ここでは、それぞれの使い方を例文を通じて確認してみましょう。

 

「形而上」の使い方と例文

「形而上」は、抽象的で精神的な世界を指します。哲学や議論の中でよく使われる言葉です。

  • 形而上学は、精神的な世界に重きを置く学問である。
  • 「善」や「悪」という概念について、形而上的に議論しよう。
  • 「生きる意味は何か?」といった形而上的な考えも重要である。

 

「形而下」の使い方と例文

「形而下」は、具体的で物質的な世界を指します。現実的な事象や物理的な対象を扱う場面で使用されます。

  • 近代世界になり、形而下学はより重要視されるようになった。
  • 彼は現実主義者であるため、形而下的な考えにしか興味がない。
  • 「どんな服を着るか?」といった形而下的な考えに終始するのはつまらない。

 

形容詞的な使い方

「形而上」と「形而下」は、必ずしも「学」と結びつく必要はありません。「形而上的」「形而下的」という形容詞としても使われます。

  • 形而上的な議論は、神の存在や宇宙の根本原理に関わる。
  • 形而下的な視点では、日常生活の現実的な問題に焦点が当てられる。

 

補足:抽象的と具体的との関連

「形而上的」は「抽象的」「精神的」と同じ意味で使われることが多く、「形而下的」は「具体的」「物質的」と同じ意味で使われることが一般的です。

それぞれの使い分けを理解することで、議論や説明の幅が広がります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次