\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

サンチマンタリスムとは?意味・例文・『羅生門』との関係を解説

 

目次

サンチマンタリスムとは?分かりやすく解説

サンチマンタリスムの意味

サンチマンタリスム(sentimentalisme)はフランス語で、感傷主義感情に流されやすい考え方を意味します。

語源を分解すると:

  • sentiment(サンチマン):感情・感覚・感傷
  • -alisme(アリスム):~主義、傾向、思想

つまり、「サンチマンタリスム」は感情や同情に流されすぎる態度・考え方を表します。

日本語での意味とニュアンス

  • 感傷的な態度や主義
  • 同情しすぎる気持ち
  • 理性より感情に動かされる姿勢

サンチマンタリスムの特徴

  • 感情に任せた判断をしやすい
  • 「かわいそう」という気持ちが優先される
  • 社会的・道徳的問題に感情で反応してしまう

 例文

  • 困っている人を見て涙を流すのは、彼のサンチマンタリスムの表れだった。
  • 冷静に対処すべき場面で、サンチマンタリスムに陥るのは危険だ。
  • 彼女の正義感は、時にサンチマンタリスムとして皮肉られることがある。

『羅生門』でなぜ使われたのか?

芥川龍之介の短編小説『羅生門』には、主人公である下人が老婆に同情しそうになった瞬間、「それはサンチマンタリスムにすぎなかった」と感情を否定する描写があります。

その場面の意味

下人は、死体の髪を抜いている老婆に怒りを感じ、剣を抜きます。しかし、老婆の弁明を聞いて一瞬心が揺れます。そこで彼は、自分の同情心を「サンチマンタリスム」と呼び、「それでは生きていけない」として感情を切り捨てるのです。

なぜフランス語を使ったのか?

  • 文学的教養の表現: 芥川は西洋思想に精通しており、意図的にフランス語を使用。
  • 冷たさ・客観性の演出: 外国語を使うことで感情から距離を取る冷徹さを演出。
  • 同情=弱さの否定: 感傷を「甘え」として否定し、理性を優先する価値観を示す。
  • 時代の崩壊を象徴: 倫理や道徳が崩れた時代における「生き残るための非情さ」を象徴。

まとめ:サンチマンタリスムとは?

項目 内容
語源 フランス語「sentimentalisme」
意味 感傷主義・感情優先の姿勢
使われる場面 文学・哲学・心理学など
『羅生門』での使い方 感情の否定、理性の選択を強調するため
なぜフランス語? 文学的演出、皮肉、冷静さの強調

一言でまとめると?

サンチマンタリスムとは、同情や感傷に支配される心の動き。『羅生門』ではそれを冷たく否定するために用いられている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次