日常的に目にする「話し合い」という表現。時に「話合い」と書かれることもありますが、どちらが正しい表記なのでしょうか?
この記事では、「話し合い」と「話合い」の違いや、使い分けの基準について分かりやすく解説します。
目次
「話合い」と「話し合い」はどちらが正しい?使い分けのポイントを解説
基本的には「話し合い」が正しい
文部科学省が示す「現代仮名遣い」や、文化庁の表記基準においては、「話し合い」という表記が原則とされています。
「話す(動詞)」+「合う(動詞)」の複合動詞「話し合う」から転じて、名詞化したものが「話し合い」です。
つまり、動詞の連用形+補助動詞「合う」→名詞化という自然な流れに基づくため、「話し合い」が適切とされています。
例:
- 両者で意見の話し合いが行われた。
- 問題解決にはまず話し合いが必要です。
「話合い」という表記は間違い?
「話合い」という表記も、新聞・公文書・契約書などの旧来の文書や慣例的な場面で使われていたことがあります。
漢字で統一したほうが見た目に安定感があるという理由から、あえて「話合い」と書くケースも見受けられました。
しかし、現在の国語政策では、複合語の中で補助動詞や助詞にあたる部分は仮名で書くのが原則とされており、「話し合い」が推奨されています。
「話合い」は誤りとは言い切れませんが、現代文としては避けるのが無難です。
文化庁の見解と現代日本語の流れ
文化庁の『国語施策情報』では、複合動詞の名詞化について次のようにされています。
「『話し合う』『取り決める』などの複合動詞から名詞を作るときは、『話し合い』『取り決め』のように仮名と漢字を使い分けるのが適切である」
この方針からも分かるように、教育現場やビジネス文書、メディアでも「話し合い」が広く採用されており、現在ではそれが正しいとされています。
まとめ
表記 | 推奨度 | 備考 |
---|---|---|
話し合い | ◎ 正しい表記 | 文科省・文化庁が推奨、自然な日本語 |
話合い | △ 古い表記 | 新聞・契約書などで使われた慣用例。現在は非推奨 |
結論として、日常文・ビジネス文書・公式文書では「話し合い」を使うのが適切です。
表記に迷ったときは、仮名を交えた読みやすい表現を心がけるとよいでしょう。