\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

「compare to」と「compared to」の違いと使い分け方

英語学習でよく出てくるフレーズ「compare to」と「compared to」。似たような意味に見えますが、実は文法構造やニュアンスに違いがあります。この記事では、それぞれの使い方や使い分けのコツについて詳しく解説します。

目次

「compare to」と「compared to」の違い

「compare to」:他のものと“たとえる”

「compare A to B」は、「AをBにたとえる」「AとBを比較して、類似点を見出す」といった意味で使います。

これは直喩(simile)としての比喩表現に近い使い方です。

例文:

  • She compared life to a journey.(彼女は人生を旅にたとえた)
  • He compared her voice to music.(彼は彼女の声を音楽になぞらえた)

このように、「比喩」や「象徴的な比較」のときに「compare to」が使われます。

「compared to」:受動態で“比較されると”

一方、「compared to」は受動態(過去分詞)で用いられ、「~と比較して」「~に比べて」という意味になります。

例文:

  • Compared to last year, sales have increased.(昨年と比べると、売上は増えた)
  • My salary is low compared to others in the same field.(同じ業界の他の人に比べて、私の給料は低い)

この場合は比喩ではなく、事実や数量、状況の違いを比較するときに使います。

使い分けのポイントまとめ

表現 使い方 ニュアンス
compare A to B 「AをBになぞらえる」
(能動態・たとえ)
比喩・象徴的
compared to B 「Bと比べて」
(受動態・実際の比較)
数量や状況の比較

補足:「compare with」との違いは?

実際には「compare with」も使われますが、こちらは差異を強調して比較する場合が多いです。
一方で「compare to」は類似点にフォーカスします。

例:「Compare A with B」は「AとBの違いや共通点を客観的に比較する」ときに使います。

まとめ

  • 「compare to」はたとえる・類似性に注目
  • 「compared to」は事実としての比較・違いを述べる
  • 受験英語やビジネス英語では、文脈によって正しく使い分けることが重要です

例文を多く読む・書くことで自然と身についていきます。ぜひ今日から意識して使ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次