\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

これには◯◯もにっこりの元ネタは?意味や使い方を分かりやすく解説

SNSや掲示板でよく目にするフレーズ「これには◯◯もにっこり」。
一見すると軽いネットミームのようですが、実はネット文化の中で独自の進化を遂げてきた表現です。

この記事では、この言葉の元ネタ・由来・意味・使い方・注意点まで、まとめて丁寧に解説します。初めて知る人でも、今日から使いこなせるようになります。

目次

「これには◯◯もにっこり」とはどんな意味?

基本の意味:◯◯が喜びそうな出来事を表す言い回し

「これには◯◯もにっこり」とは、特定の人物・ジャンル・層が喜ぶであろう事柄を紹介するときに使うネットスラングです。

例として、次のような使い方があります。

  • これには猫好きもにっこり
  • これにはアニメファンもにっこり
  • これには受験生もにっこり

「◯◯の好みに合っている」「◯◯が嬉しがりそう」というポジティブなニュアンスになります。

派生的な意味:軽い皮肉として使われることも

文脈によっては、少し皮肉っぽく使われることもあります。

例えば、嬉しくない事柄に対してあえて使うことで、ジョークや逆張り的なニュアンスを出すこともあります。

  • これには上司もにっこり(実際は怒る内容)
  • これにはお財布もにっこり(ほぼ無料の激安セール)

このように、文脈によって「褒め」「皮肉」どちらの意味でも使える柔軟な言い回しです。

元ネタはどこ?フレーズ誕生の背景

2ちゃんねる文化から生まれたネットミーム

「これには◯◯もにっこり」の元ネタは、匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」における投稿だとされています。

話題のニュースや画像に対して、ユーザーが

「これには○○さんもにっこり」

とテンプレ的にコメントする文化が広がり、やがてSNS全体に浸透していきました。

テンプレ感と汎用性が人気の理由

このフレーズは誰でも簡単に応用でき、どんなジャンルにも合わせられます。その「使いやすさ」が爆発的な普及につながりました。

また、名前の◯◯を変えるだけで、

  • ファン層
  • キャラクター
  • 特定の人物
  • 職業・属性

など、さまざまなターゲットにアレンジできる点も人気の理由です。

実際の使い方・例文まとめ

①素直に褒めるときの用法

  • これにはコーヒー好きもにっこりの新商品
  • これには旅行好きもにっこりの絶景スポット
  • これにはゲーマーもにっこりな神アプデ

好意的な内容と一緒に使うと、定番のポジティブ表現になります。

②ちょっとしたネタ・笑いとして使う例

  • これには自分もにっこり(自虐ネタ)
  • これには財布もにっこり(格安セール)
  • これには上司もにっこり(圧を感じる投稿に)

状況に応じて「笑い」「皮肉」「ツッコミ」としても使える万能なフレーズです。

③SNSでよく見るタイプの例文

  • これには◯◯界隈もにっこり
  • これには◯◯ファン歓喜
  • これにはオタクもにっこり

“界隈” や “ファン” など曖昧な主語と組み合わせると、よりネットスラングっぽくなります。

注意点:使うときに気をつけたいポイント

①過度な皮肉は誤解を招くことも

ジョークとして使ったつもりでも、相手が真に受けてしまう場合があります。初対面やビジネスの場では避けたほうが無難です。

②実在の人物名を使うときは慎重に

「これには◯◯さんもにっこり」と実名を出すと、揶揄しているように聞こえることがあります。

③フォーマルな文書との相性は悪い

基本的に軽いネットミームなので、くだけた雰囲気のSNS・ブログ・会話で使うのが適切です。

まとめ

「これには◯◯もにっこり」は、掲示板文化から生まれたネットスラングであり、今ではSNSで広く使われるミームへと進化しました。

  • 元ネタ:2ちゃんねる
  • 基本の意味:◯◯が喜びそうな出来事
  • 使い方:ポジティブ・ネタ・皮肉など幅広く対応
  • 注意点:皮肉や実名使用には配慮が必要

このフレーズを理解しておけば、ネットの会話やSNS投稿がより楽しく、表現の幅も広がります。ぜひ今日から気軽に使ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次