\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

ちくわとちくわぶの違いは?分かりやすく解説

目次

ちくわとちくわぶの違いを一言でいうと

  • ちくわ:魚のすり身で作る“練り物”。うま味と弾力、焼き目の香ばしさが魅力。
  • ちくわぶ:小麦粉が主原料の“粉もの”。関東発祥のもっちり食感で、出汁を吸わせて食べる具。

まずは定義から

ちくわとは

白身魚などのすり身に塩・砂糖・卵白・でんぷんなどを混ぜ、竹や金属の棒に巻き付けて焼く(または蒸してから焼く)練り製品。穴のあいた筒形が特徴で、焼き目の香りとプリッとした弾力が持ち味です。

ちくわぶとは

名前に「ちくわ」と付くものの、魚は不使用。小麦粉に塩と水を加えて練り、棒状に成形して茹でた小麦加工品です。断面が花形(ギザギザ)になっていることが多く、おでんで出汁を吸わせて食べるのが定番。

原料と製法の違い

項目 ちくわ ちくわぶ
主原料 魚のすり身(スケソウダラ等) 小麦粉
つなぎ 卵白・でんぷん など 水・塩
成形 棒に巻き付けて筒状に 捻りや花形にして棒状に
加熱 焼成(蒸してから焼く場合も) 茹でる(ボイル)

食感・味・香り

  • ちくわ:弾力が強く、噛むと“プリッ”。魚のうま味と焼き目の香ばしさ。単体で食べても味が決まるタイプ。
  • ちくわぶ:もっちり〜ムチッとした歯ごたえ。味は淡く、出汁やタレを吸わせると真価を発揮。すいとんやうどんに近いイメージ。

栄養面のざっくり比較

  • ちくわ:魚由来のたんぱく質が手軽。製品により脂質・塩分・糖質(でんぷん)量は変動。
  • ちくわぶ:主成分は炭水化物。腹持ちがよくエネルギー源として◎。たんぱく質は少なめ。
迷ったら:たんぱく質を補いたい→ちくわ/ボリュームを出したい→ちくわぶ

地域性と文化

  • ちくわ:全国区。おでん、炒め物、天ぷら、和え物、酒の肴まで万能。
  • ちくわぶ関東圏で定番。関西などでは「見たことがない」ことも。おでん文化の違いが色濃く反映。

料理での使い分け

ちくわが活きる料理

  • そのまま+わさび醤油/マヨしょう油で“あと一品”
  • 磯辺揚げ(青のり+天ぷら衣でサクぷり)
  • きゅうり・チーズ詰め、明太マヨ和え
  • 野菜炒め、きんぴら、チャーハンの具
  • おでん、鍋物、味噌汁の具

ちくわぶが活きる料理

  • おでん(出汁をしっかり吸わせて主食級の満足感)
  • 煮物/すき焼き風煮(割り下を吸わせる)
  • バター醤油焼き、みそ煮込み
  • すいとん感覚の汁物ボリュームアップ

代用の可否

  • ちくわ → ちくわぶの代用:うま味・食感が別物で不可に近い。出汁を吸う“粉もの枠”なら餅・すいとん・うどん玉が近い。
  • ちくわぶ → ちくわの代用:たんぱく質・香ばしさが欠けるため不可。練り物代用はさつま揚げ、はんぺん、つみれ等。

選び方のコツ

ちくわ

  • 断面の気泡が細かく均一…舌触りが良い
  • 表面の焼き色がムラなく香ばしいもの
  • 原材料欄:魚肉割合が高く、不要な添加が少ないもの

ちくわぶ

  • 表面がなめらかでキメが細かい
  • 押して戻る弾力と締まりがある
  • 煮崩れしにくい“コシ”のある銘柄をリピート

保存と下ごしらえ

  • ちくわ:要冷蔵。開封後は2〜3日目安。冷凍可(食感はやや低下)。湯通しで余分な塩分・匂いを除き、味しみアップ。
  • ちくわぶ:未開封は表示に従い常温or冷蔵。開封後は冷蔵で2〜3日。煮込みは下茹でするとぬめりが取れ、味しみ良好。

さっと作れる簡単レシピ

ちくわの磯辺揚げ(2人分)

  1. ちくわ4本を斜め切り。
  2. 天ぷら衣(薄力粉・水)に青のり小さじ1を混ぜる。
  3. 180℃でカラッと1〜2分。塩少々で。

ちくわぶのバター醤油焼き

  1. ちくわぶ1本を1cm厚に切り、下茹で2〜3分
  2. バター10gで両面を焼き、醤油小さじ2・みりん小さじ1を絡める。
  3. 黒胡椒少々で仕上げ。おつまみに最高。

よくある質問(FAQ)

おでんに入れるならどっちが先?

ちくわぶ味が入りにくいので先に。ちくわは煮すぎると固くなるため後から。

ちくわの“穴”に何を詰める?

きゅうり、チーズ、明太マヨ、ツナマヨ、大葉+梅肉など。彩りと食感が楽しい定番アレンジです。

ちくわぶは関西で手に入りにくい?

関東ほど一般的ではありません。大手スーパーの関東フェア、製菓・製パン材料店、ネット通販が確実です。

まとめ

  • 原料が決定的に違う:ちくわ=魚(練り物)/ちくわぶ=小麦(粉もの)。
  • 楽しみ方も違う:ちくわはそのままでも主役級、ちくわぶは出汁を吸ってこそおいしい。
  • 用途に合わせて選べば、同じおでんでも表情ががらりと変わります。

今日の献立に“プリッとうま味”のちくわ、もっちり出汁を抱くちくわぶ、あなたはどっちを迎えますか?

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次