\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

「向かえる」「迎える」の違い・意味は?分かりやすく解説

「むかえる」という言葉には「向かえる」と「迎える」という2つの漢字表記があります。
どちらも同じ読み方ですが、意味や使い方にははっきりとした違いがあります。
この記事では、それぞれの意味と使い分けのポイントを、例文を交えて分かりやすく解説します。

目次

「向かえる」の意味

「向かえる」は、方向や目的地を表す動詞「向かう」に可能の助動詞「える」がついた言葉です。
つまり、「行くことができる」「向かうことができる」という意味になります。

「向かえる」の使い方・例文

  • もうすぐ駅に向かえる時間になった。
  • 渋滞がなければ、会場に向かえると思う。
  • 仕事が落ち着いたので、ようやく旅行に向かえる

このように、「向かえる」は「(ある場所や人のところへ)行くことができる」という動作を表します。
実際に「行く」という行動が前提にある点が特徴です。

「迎える」の意味

一方で「迎える」は、「人を出迎える」「季節や時期を受け入れる」「新しい段階に入る」などの意味で使われます。
主体が動くのではなく、「相手や出来事を受け入れる」「迎え入れる」というニュアンスです。

「迎える」の使い方・例文

  • 駅まで友人を迎えるために行く。
  • 新しい年を迎える準備をする。
  • 彼は引退という節目を迎えた

このように、「迎える」は自分のもとに来る人や出来事を「受け入れる・待つ」立場で使われます。
「動く」よりも「受け入れる」動作に重点があるのが特徴です。

「向かえる」と「迎える」の違いを整理

両者の違いを簡潔にまとめると、次のようになります。

言葉 意味 動作の方向 例文
向かえる 目的地や相手の方へ行くことができる 自分 → 相手・場所 「今から空港に向かえる
迎える 相手や出来事を受け入れる・出迎える 相手・出来事 → 自分 「空港へ友人を迎える

つまり、「向かえる」は“行く側”の動作、「迎える」は“待つ側”の動作を表します。
この方向の違いを意識すれば、使い分けが簡単に理解できます。

「向かえる」と「迎える」の間違いやすい例

同じ「むかえる」でも、文脈によってどちらを使うか迷うことがあります。
以下のようなケースで注意が必要です。

  • ×「駅に友人を向かえに行く」→ 正しくは「迎えに行く」
  • ○「駅に向かう途中で連絡する」→ 「向かえる」ではなく「向かう」が自然
  • ○「これでようやく新しい生活を迎えられる」→ 「向かえる」ではなく「迎えられる」

「迎える」は人・出来事・時期を対象に使い、「向かえる」は場所や方向を対象に使うと覚えておくと混乱しません。

まとめ:「向かえる」と「迎える」は“動く”か“受け入れる”かの違い

「向かえる」は「行くことができる」という能動的な意味を持ち、目的地や方向を表します。
一方、「迎える」は「相手や出来事を受け入れる・出迎える」という受動的な意味を持ちます。

使い分けのコツは、「自分が動いて行くときは『向かえる』」「相手を待って受け入れるときは『迎える』」です。
同じ読みでも意味の方向が反対になるため、文脈をよく確認して使い分けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次