目次
「かどう」と読む3つの言葉の意味の違いとは?
日本語には「かどう」と読む言葉が3つあります。
それが「稼働」「稼動」「可動」です。
どれも似た漢字を使っていますが、意味や使う場面には明確な違いがあります。
ここでは、それぞれの意味と使い分け方をわかりやすく解説します。
「稼働」の意味と使い方
稼働の意味
「稼働」は「働いて収益をあげる」「動いて仕事をする」という意味があります。
主に人や機械、システムなどが動いている状態を表すときに使われます。
現代ではこの「稼働」が3つの中で最も一般的な表記です。
例文
- 新しい工場が本格的に稼働を始めた。
- システムが24時間稼働している。
- 人員の稼働率を上げることが課題だ。
このように「稼働」は、仕事・機械・システムなどの「働いている状態」を表す際に使うのが基本です。
「稼動」の意味と使い方
稼動の意味
「稼動」は「稼働」と同じ意味で使われることもありますが、もともとは旧字体の表記です。
「稼働」と「稼動」は意味の違いはほとんどなく、どちらを使っても間違いではありません。
ただし、現在の一般的な表記は「稼働」が主流となっています。
例文
- 生産ラインがフル稼動している。
- 新システム稼動に向けて準備中だ。
新聞や公式文書、ビジネス文書などでは「稼働」と書くのが正しいとされています。
したがって「稼動」は旧表記として知っておく程度で十分です。
「可動」の意味と使い方
可動の意味
「可動」は「動かすことができる」「動くようになっている」という意味を持ちます。
「稼働」や「稼動」が“働く”というニュアンスなのに対し、「可動」は“動くことが可能”という構造的・物理的な意味を持っています。
例文
- この棚は可動式で、高さを自由に変えられる。
- ロボットの腕が可動範囲を広げた。
- 建物の可動壁を動かして部屋を仕切る。
つまり、「可動」は“動くことができる性質”を示すときに使われる言葉です。
3つの使い分けポイント
言葉 | 意味 | 使う対象 |
---|---|---|
稼働 | 働いている・稼ぎながら動いている | 工場、機械、人、システムなど |
稼動 | 「稼働」と同義(旧字体) | 同上(現代ではあまり使わない) |
可動 | 動かすことができる | 物理的な装置・構造物など |
子どもにも分かりやすい説明例
「稼働」は“働くために動くこと”。たとえば「工場の機械が稼働している」は「機械が仕事をしている」という意味です。
「可動」は“動かせること”。たとえば「可動式の棚」は「動かして高さを変えられる棚」ということです。
まとめ
- 稼働:機械や人が働いている状態を指す(現在主流)
- 稼動:旧字体で、意味は「稼働」と同じ
- 可動:動かすことができる性質を表す
どの漢字を使うか迷ったときは、「仕事として動いているなら稼働」「動かせるなら可動」と覚えるとよいでしょう。