\ 電子書籍ならポイ活もできる楽天koboがおすすめ /

「おどさん」の意味は?由来&方言との関係を解説

「おどさん」という言葉を耳にしたことはありますか?
実はこの言葉には、まったく異なる2つの意味があり、使う地域や場面によって受け取られ方が変わります。
一つは東北地方、特に宮城県で使われる方言としての「お父さん」、もう一つは「お土産(おみやげ)」を誤って読んだ形としての「おどさん」です。
この記事では、それぞれの意味や由来、使い方の違いをわかりやすく解説します。

 

目次

「おどさん」には2つの意味がある

1. 「お父さん」を表す方言としての「おどさん」

宮城県やその周辺では、「お父さん」を「おどさん」と呼ぶことがあります。
これは東北地方の方言で、親しみや尊敬を込めて使われる表現です。
家族間の日常会話などで自然に使われており、温かみのある響きが特徴です。

例として、仙台弁では次のように使われます。

  • 「おどさん、今日の晩ご飯なんだべ?」(お父さん、今日の夕食は何?)
  • 「おどさんは昔、漁師だったんだよ。」(父は昔、漁師をしていたんだ。)

同じ東北でも地域によって呼び方が異なり、以下のような違いがあります。

  • 宮城県:おどさん
  • 岩手県:おどぢゃ
  • 山形県:おどごさん
  • 青森県:おど
  • 秋田県:おど

どれも「お父さん」という意味ですが、土地ごとの言葉の違いから地域文化の豊かさが感じられますね。

 

2. 「お土産(おみやげ)」の読み間違いとしての「おどさん」

もうひとつの意味は、「お土産(おみやげ)」を漢字の音読みで誤って「おどさん」と読むケースです。
もともと「土産」は「みやげ」と読むのが正しいのですが、漢字の読み方をそのまま音読みしてしまい、「おどさん」と発音されるようになったのです。

漢字には「音読み」と「訓読み」があり、「土産」は次のように読み分けられます。

  • 音読み:どさん・とさん
  • 訓読み:みやげ

本来の「おみやげ」を「おどさん」と読むのは誤りですが、この誤読が冗談やネタとしてネット上で広まったことから、一部で知られるようになりました。
特に「お土産を買ってきたよ」を「おどさんを買ってきたよ」と言うと、意味がまったく変わってしまうため注意が必要です。

 

「おどさん」と「おみやげ」の語源の関係

「お土産」という言葉は「土地の産物」を意味し、旅先の名産や特産を持ち帰る風習から生まれました。
「産(さん)」には「生まれる・生産する」という意味があり、「その土地で生まれたもの=土産(みやげ)」と表現されます。

古くは「宮笥(みやげ)」という神社への供物を入れる箱を指す言葉があり、これが転じて「参拝の記念品」や「贈り物」を意味するようになったという説もあります。
一方、「土産(どさん)」という古い言葉が発音変化を経て「みやげ」になったともいわれています。

このように、「おどさん」という読みは誤りであっても、「土産」という漢字の成り立ちを知ると、言葉の変化や背景の深さが見えてきます。

 

方言としての「おどさん」の温かさと文化

仙台弁の「おどさん」は、家族の会話の中でよく登場する親しみのこもった表現です。
「お父さん」と呼ぶよりも距離が近く、東北特有の柔らかさが感じられます。

また、仙台弁には家族を指す独自の呼び方が多く存在します。

  • おがさん(お母さん)
  • ばんつぁん(おばあさん)
  • おどご(男性)

このような表現は、地域ごとの人間関係の温かさを象徴しています。
しかし、方言を知らない人に使うと誤解を招くこともあるため、使う場面には注意が必要です。

「おどさん」の使い分けと注意点

「おどさん」という言葉を使う際には、相手や場面を考えることが大切です。
特に仙台弁を知らない人に対しては、標準語の「お父さん」や「おみやげ」と言い換えたほうが伝わりやすいでしょう。

使い分けのポイント

  • 仙台出身の人や家族との会話:方言の「おどさん」を使ってOK
  • 他地域の人との会話:標準語の「お父さん」を使用
  • 旅行や贈り物の話題では「おみやげ」と言う

例えば、「おどさんを買ってきたよ」と言うと、「お父さんを買ってきた」という意味に取られてしまうため、「おみやげを買ってきたよ」と言うのが正しい使い方です。

まとめ:言葉の違いから見える日本語の面白さ

「おどさん」という言葉には、「お父さん」という方言的な使い方と、「お土産」を誤って読んだユーモラスな使い方の2通りがあります。
どちらも日本語の奥深さや地域性を感じさせる興味深い表現です。

言葉の使い方ひとつで印象が変わるのは日本語ならではの特徴。
旅先で方言を耳にしたり、読み間違いに気づいたりすると、改めて日本語の多様さを実感できるはずです。
「おどさん」という言葉を通して、地域に根付いた言葉の文化を楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次