最近SNSやコメント欄でよく見かける「ギルティ」「ギルティすぎる」という言葉。
英語の “guilty” をもとにした日本語スラングですが、単に「罪深い」という意味ではありません。
実際には、褒め言葉や共感を込めたリアクションとして使われることが多く、若者を中心に人気の表現になっています。
この記事では、「ギルティ」の基本的な意味からネットスラングとしての使い方、さらに「ギルティすぎる」という派生表現までわかりやすく解説します。
「ギルティ」の基本的な意味
意味
英単語 “guilty” は、「罪を犯した」「有罪の」「やましい気持ちがある」という意味を持ちます。
日常英会話では、「自分に非がある」「ちょっと悪いことをした」といったニュアンスで使われることもあります。
たとえば「I’m guilty of eating too much cake.(ケーキを食べすぎちゃった)」のように、軽い後悔や罪悪感を表す場合もあります。
英語での使い方例
・I feel guilty about lying to my friend.(友達に嘘をついて罪悪感を感じる)
・He was found guilty in court.(彼は法廷で有罪判決を受けた)
このように、“guilty” は本来ネガティブな言葉ですが、日本ではそこから転じて少しユーモラスでポジティブな意味合いを持つようになりました。
ネットスラングとしての「ギルティ」の意味
意味
SNSや動画コメントなどで使われる「ギルティ」は、「やましいほど魅力的」「反則級に可愛い・美味しい」といったポジティブな感情を表す言葉です。
つまり、「罪」という言葉を比喩的に使い、「あまりにも魅力的すぎて“罪”」という意味で用いられるのです。
使い方の例
・このチーズケーキ、ギルティなほど美味しい。
・推しの笑顔がギルティ…尊すぎて無理。
・夜中にラーメン食べるの、完全にギルティだけど幸せ。
このように、「やめたいけどやめられない」「可愛すぎてズルい」など、感情の振り幅をユーモラスに表現するのがポイントです。
「ギルティすぎる」とはどういう意味?
「ギルティすぎる」は、英語の “guilty” に日本語の「すぎる」をつけたスラングで、直訳すると「罪深すぎる」という意味になります。
ただし、実際の使われ方はネガティブではなく、「反則級に可愛い」「美味しすぎて罪」「魅力が強すぎてやられる」といった褒め言葉として使われます。
感情の強さを少し誇張して表現する、Z世代らしいユーモアのある言葉です。
「ギルティすぎる」の使用例
① 食べ物に対して
「このチョコケーキ、ギルティすぎる!」
→ カロリーが気になるけど、それでも食べずにいられないほど美味しいという意味。
② アイドルやキャラクターに対して
「推しの笑顔がギルティすぎて呼吸できない」
→ あまりに可愛くて尊すぎる、という気持ちをコミカルに表現しています。
③ ファッションや見た目に対して
「あのコーデ、ギルティすぎて真似したくなる!」
→ おしゃれすぎて嫉妬してしまう、つい憧れてしまうという意味になります。
なぜ「ギルティすぎる」が流行しているのか
この表現が人気を集めた背景には、SNS文化の影響があります。
「ギルティすぎる」は、感情を大げさに、そしてユーモラスに表現できる言葉であるため、投稿のリアクションやコメントとして非常に使いやすいのです。
また、「かわいい」「美味しい」などの一般的な表現よりも個性や勢いを出しやすく、若者を中心に拡散されました。
とくにX(旧Twitter)やTikTokでは、画像・動画と一緒に「ギルティすぎる…」という一言を添える投稿がトレンドとなっています。
「ギルティすぎる」は褒め言葉?それとも皮肉?
基本的には褒め言葉として使われます。
「罪」とは言いつつも、「あまりに可愛い」「おいしすぎる」「反則級」というポジティブな感情を込めた表現です。
ただし、文脈によっては冗談や軽いツッコミとして使われることもあり、「やりすぎ!」「それはズルい!」という意味合いを含む場合もあります。
トーンや関係性によって印象が変わるため、使う場面には注意しましょう。
派生表現:「ギルティ飯」「ギルティプレジャー」
「ギルティ」を使った派生表現も多くあります。
たとえば、「ギルティ飯」は夜中にラーメンやスイーツを食べてしまうような、罪悪感のあるご褒美ごはんを指します。
また「ギルティプレジャー(Guilty Pleasure)」は、「人に言うのが少し恥ずかしいけど大好きなこと」という意味です。
自分への小さな背徳感を、ポジティブに受け止める表現として使われています。
使用例
・夜中のポテチとコーラ、完全にギルティ飯。
・アイドル番組を一気見するのが自分のギルティプレジャー。
どちらも“悪いこと”というより、“ついやってしまう幸せ”を表現しています。
「ギルティ」系表現が持つ現代的な魅力
「ギルティ」や「ギルティすぎる」といった表現は、ただの感想を超えて「感情の温度」を伝えられるのが特徴です。
共感を生みやすく、ちょっとしたユーモアを加えられるため、SNSでのリアクションやコメントとして最適です。
さらに、「罪」「反則」「背徳」といった少し強めの言葉を使うことで、感情をより立体的に演出できます。
まさに、言葉で“気持ちの熱量”を伝える現代的なスラングといえるでしょう。
まとめ:「ギルティすぎる」は“可愛い罪”を表す現代語
「ギルティ」「ギルティすぎる」は、英語の “guilty” から生まれたネットスラングで、「反則級に魅力的」「やめられないほど好き」といったポジティブな意味で使われます。
SNSでは共感や笑いを生むリアクションワードとして定着し、Z世代の新しい感情表現として広がりました。
つまり、「ギルティすぎる」とは、“魅力が強すぎて罪”という、現代らしい褒め言葉なのです。
